タイトルに「行政法を9割正解」なんて、

偉そうに書いてしまいましたが、記述抜きの話です。

話に信憑性を持たせるために、

昨年の行政法の択一と多肢選択の得点を書いておきます。

 

択一は19問中18問=72点/76点、

多肢選択は8問中7問=14点/16点、

合計86点/92点、正答率は93.5%です。

 

私は宅建やFPの資格は持っていましたが、

行政法はド素人で、最初はもう、何が何だか、わけがわかりませんでした。

 

公務員でもありませんし、公務員試験を受けたこともありません。

行政法なんて過去に勉強したこともありませんし、

「行政法」という一つの法律があると思っていたぐらいです。

 

そういう行政法ド素人が、

93%も正解できたのは、

何か理由があるのではないか。

 

その理由がわかれば、

私と同じような行政法ド素人の方に、

参考になるのではないか。

 

そう思ったので、

行政法の勉強方法を振り返ってみたいと思います。

 

多くの人がやっている勉強方法を紹介しても仕方無いので、

過去問、模擬試験、判例集、六法以外で、

たぶん、あまり皆さんが使用していない教材をご紹介したいと思います。

 

それは、

「新スーパー過去問ゼミ行政法」

いわゆる「スー過去」の「行政法」です。

(そうそう、「スー過去」という言葉も行政書士の勉強で始めて知りました!)
 

「スー過去行政法」の勉強を始めた時期は約1年前の4月14日です。

今年は試験日が11月14日で昨年より6日遅いので、

今年なら、4月20日から始める感じですかね。

 

勉強を始めたのは4月ですが、

購入したのは、まだ、受験するかどうか決めかねている12月下旬でした。

 

ふらっと入ったブックオフでたまたま見つけました。

 

 

書き込みは一切ありませんし、

帯もきれいですし、愛読者カードのハガキも入ったままです。

 

折れも汚れも全くなく、完全に新品同様です。

(これを売った人はどういう人なのだろう?)

 

定価1980円の本が、1000円で手に入ります。

 

買いです!

 

この本が行政書士受験のために、初めて買った本になりました。

(つまり、ブックオフで受験を決意したようなものです・・・)

 

しかし、帰ってからネットで調べてみると、

行政書士試験の勉強で使っている人はどうも少数派なので、

実は、その時は買って失敗したかな、

と思いました。

 

しかし、「スー過去民法」のⅠ・Ⅱの1回目を4月10日に終えて、

すっかり「スー過去」という教材のファンになってしまいました。

 

 

 

「スー過去」の良いところをまとめると、

①理解が深まる「構成」(必修問題→POINT→実戦問題)

②重要知識をコンパクトにまとめた「POINT」(かなりスグレモノ)

③「解説」のわかりやすさ(1行解説とSTEP解説)

④柔軟で丈夫な「製本」(本を開いたまま置ける)

⑤目に優しい「二色刷り」(中高年には重要)

⑥上質な手触りの良い「紙質」(ほんとに手触りが良いのです!)

などなど、強力な独学受験生の味方ですね!

(まるで実務教育出版のセールスマンみたい・・・)

 

「こんな素晴らしい教材なら、行政法もやった方が良いのでは。それに民法が行政書士受験生にこれだけ人気あるんだから、行政法も間違いないだろう」と思い、

「スー過去行政法」も始めることにしました。

 

受験生の中には、

行政法は、過去問から繰り返し出題されているので、

わざわざ公務員用の問題集をやる必要なんてないと、

思われている方もいると思います。

 

でも、私はやって良かったですね。

 

「スー過去民法」同様、

「スー過去行政法」もとてもわかりやすかったですし、

 

それに、実際の本試験でも役に立ちました

 

過去問で解ける問題でも、

もちろん役に立ちましたが、

過去問知識だけでは正解できない問題、

例えば、問題9、24、44で検証してみましょう。

 

問題9は正解肢1番を選ぶ問題ですが、

判例(最判昭36.3.7)を知っていれば正解できる問題です。

どうもこの判例は、公務員試験では頻出判例のようで、

「スー過去」にはこの判例を扱う問題が2問も出ていました。

(平成17年度地方上級と平成25年度国税専門官で出題されています)

 

問題24は正解肢5番を選ぶ問題ですが、

これは全く同じ問題が「スー過去」に出ていました。

(平成24年度地方上級に出題されています)

なので、5番目の肢を読んで、即答することができました。

また、肢3も同じような問題が「スー過去」に出ていました。

(肢3は平成18年度地方上級に出題されています)

 

問題44は記述式ですので、出題形式は違いますが、

「スー過去」には、

「換地処分を受けた者が、当該換地処分の無効確認訴訟を提起することができる」

という本試験と全く同じ内容の平成25年度国家総合職の択一問題が出ています。

被告に関する記述はないので、

本試験で満点の20点を取ることはできませんが、部分点は取れたと思います。

 

私が確認できたものだけなので、

たぶん他にもあると思いますが、

上記3問は、

過去問知識では正解できないが、

「スー過去」の知識だけで正解できる問題です。

これだけでプラス20点ぐらいの価値があると思います。

 

他にも、過去問知識では無理だけど、

「スー過去」知識だけで正誤判断できる肢いくつもありました。

多肢選択の問題42も「スー過去」知識だけで全問正解できました。

 

当り前ですが、

行政法も過去問以外の問題が必ず出題されます。

 

過去問だけやるのと、

「スー過去」も併用するのでは、

かなり差がつくのではないでしょうか。

 

行政法を9割以上正解できたのは

運が良かったことはもちろんですが、

たまたまブックオフで買った、

「スー過去行政法」に取り組んだことが大きいと思います。

(1回目は4月、2回目は7月にやりました)

 

 

実は、この「スー過去」話は続きがあり、

行政法の後、「スー過去」の憲法も購入して勉強しました!

 

結局、主要三科目の憲法・民法・行政法はスー過去にお世話になりました。

 

「スー過去」の勉強が一通り終わった後に知ったことなのですが、

7月下旬に発売になった横溝先生の本を立ち読みすると、

 

 

「おすすめの問題集」の中に、

公務員試験用問題集としては唯一、

「スー過去(憲法、民法Ⅰ・Ⅱ、行政法)」4冊が選ばれていました!!

 

これを読んだときに、

3月からずっとスー過去4冊で勉強したことは、

誤りではなかったのだと妙に安心するとともに、

自信がわいてきたことを覚えています。

(横溝先生、ありがとうございました。)

 

 

ところで、

「売り切れ続出」「出荷停止」で、

今話題のアサヒの生ジョッキ缶が、

近くのお店で売っていたので買ってきました。

 

アサヒ独自の「自己発泡」という技術で、

ジョッキに注いだような泡が缶を開けると出るようです。

 

まだ飲んでませんが、楽しみです。

 

でも、

これ、

コロナ禍、

渋谷とかで問題になっている、

公園とか高架下とかでの路上飲みを、

助長している商品に思えてしまいますね。

 

まあ、でも、最近の若者はビールは飲まないから関係ないのかな。

 

もしかしたら、私のような中高年オヤジが、

新橋の広場あたりで、

この生ジョッキ缶をプシュと開けて、

赤い顔で乾杯しているのかもしれませんね。

 

何れにしろ、

若者もオヤジも、

コロナ禍の路上飲みはやめましょう。

 

 
 

イベントバナー