さて、「合格革命行政書士肢別過去問集」のことです。

 

 

この本はぶ厚くて重いので、

憲法と行政法(P1~483)と、

民法、会社法、その他(P485〜893)に断裁して、

ダイソーで買った製本テープなどで二分冊にし、

出勤前の喫茶店などで使用していました。

 

 

ネットでは、10回転やらないと合格できないとか、

中には、私は50回転やった!みたいな記事も見かけます。

 

でも、約900ページの問題集を50回転するということは、

 

45,000ページ

 

の本を読むということです。


仮に、1時間で100ページ読んだとしても、450時間もかかります。

それでも、6分で10ページ。

う~ん、私にはこのスピードでは、

何回読んでも記憶するのは無理ですね。

 

それに、そもそも、

普通の多忙な会社員・主婦には、

そんな時間はありません。

 

私は「肢別過去問集」は、

憲法と行政法を3周まわした以外は、2周程度です。

でも、回数をこなしている方とは、

たぶん一問一問にかける時間が違っているのだと思います。

 

一問毎に、必要であれば、

六法、判例集、テキストなどを索引して、

横断的な理解も深め、

単純記憶ではなく、

なるべくエピソード記憶として、

覚えようとしていました。

 

もちろん、

「量は質に転化する」とは、

昔から、よく言われていることです。

量をこなす勉強方法が合っている方もたくさんいると思いますし、

間違った勉強方法ではないと思います。

 

でも、

私のように単純記憶力も視力も低下した50代には、

勉強方法としては、合わない気がしました。

 

 

さて、今回のタイトルに戻ります。

 

肢別過去問は何周やるべきか。

 

かなり私見ですが、

正答率が8割になるまで、

が一つの目安ではないでしょうか。

 

つまり、回数ではなく、正答率で判断します。

 

なぜ、8割で良いのか?

 

何故なら、行政書士試験は合格基準が6割だからです。

私の経験上、一問一答形式の過去問の正答率が合格基準+2割になれば、合格ラインに届きます。行政書士試験なら6割+2割で8割です。

それは、管理業務主任者でも、マンション管理士でも、同じでした。

 

そして、それ以降は、

時間を測って、試験時間内に、

過去問や模擬試験をこなすことの方が重要です。

 

そうすることにより、

3時間で問題を解くスピードにも慣れて、

試験日における過去問の正答率も、

9割を超えて、限りなく100%に近づいていくと思います。

 

つまり、過去問知識と問題を解くスピードを試験日当日にピークにもっていくやり方です。

 

試験日直前は肢別過去問の高速回転ではなく、過去問と模擬試験の高速回転が大事だと思います。

 

 

 

ところで、

私の大好きな小説の一つである「華麗なるギャツビー」を書いた、

フィッツジェラルドの後期作品集を読みました。

 

 

後期作品と言っても、フィッツジェラルドは20代で大成功を収めた作家なので、

30代半ばから40歳ぐらいまでに書いた短編小説とエッセイです。

 

30代後半で書いたとは思えない厭世的で喪失感が漂う作品群ですが、

美しい文章と素晴らしい比喩表現は作者ならではのものです。

(村上春樹さんの翻訳の影響もあるかもしれませんが)

 

私のように人生の後期(?)を迎えている方におすすめです。

 

 

 

 

 

イベントバナー

 

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村