過去3回にわたり、使用した教材をご紹介しましたが、今回は、番外編です。

活用したブログ、メルマガ、audiobookなどをご紹介したいと思います。

 

(1)メルマガ、ブログの活用

伊藤塾行政書士試験科メールマガジン「かなえ〜る」

平日の朝、毎日7時半頃に届くメールマガジン。伊藤塾の行政書士講師が日替わりでメルマガを発信します。

横溝先生のブログと比べると、それほど中身があるわけではないのですが(失礼)、独学者に癒しを与えてくれるメルマガでした。

受験前最後のメルマガを読んだときは、なんだか悲しくなったことを覚えています。

独学者の方は登録必須です。

 

 

②横溝慎一郎行政書士合格ブログ

行政書士受験界では知らない人は誰もいないトップ講師。毎日発信するブログは、孤独な独学者にとっては、とても心強かったです。

独学者はフォロー必須です。

 

 

③思考と体系の館〜行政書士・司法書士 合格応援ブログ〜

「民法・行政法 解法スキル完全マスター」の著者伊藤塾平林講師のブログ。更新回数はそれほど多くないのですが、試験直前期のブログはとても参考になりました。このブログも独学者はフォロー必須です。

 

 

(2)ネットの活用

①YouTube

最近は行政書士ユーチューバーの方もたくさんいるみたいですが、わたしみたいな古い人間は、大手予備校講師以外の動画は一切活用しませんでした。

活用したのはLEC横溝先生と伊藤塾平林先生が無料公開しているものだけです。

特に横溝先生の試験日140日前と50日前に発信する動画は必見です。

 

②行政書士受験関係サイト

自分に合ったテキスト、問題集、独学方法を調べるために、行政書士関係の色々なサイトにアクセスしました。

 

(3)audiobookの活用

ドコモでいちおしパックというコンテンツを契約していたため、オーディオブックが利用できました。

この中には資格スクエアの行政書士基礎講座「民法 第1回~第40回」「行政法第1回~35回」と行政書士過去問講座「第1回~35回」が入っていました。

どれも2017年版であったため、改正の影響が多い「民法」は使用せず、「行政法」(全部で7時間)を通勤時間に聞き流していました。

何十回も聞いたことにより、行政法の基礎はこのオーディオブックで身に付いたと思います。

また「憲法の主要判例」(全部で約4時間)や「【朗読】日本国憲法」(約1時間)も聞くことができたので利用しました。

特に「憲法の主要判例」は多肢選択式対策に有効だったと思います。

通勤時間に何度も繰り返し、聞くことにより、耳慣れない法律用語も気にならなくなります。

オーディオブックのサービスは2021年6月で廃止になったようですが、

似たようなものはユーチューブで探せると思いますので、通勤時間や家事の合間に聞き流すだけでも、とても効果的だと思います。

 

(4)日本経済新聞の購読と読書

教材というわけではありませんが、一般知識対策として、新聞と読書は有効だと思います。

新聞は日経デジタル版を毎日読んでいましたが、デジタル版だとどうしても自分の興味のある記事しか読まない傾向があります。

そこで、土・日に時間をとり、1週間分の朝刊・夕刊紙をテーブルに広げて、一般知識問題になりそうな記事はあまり興味が無くても読むようにしました。

ただし、試験1カ月前からは過去問と模擬試験に集中したので、必要がない限り、新聞は読みませんでした。

また、日頃の読書も文章理解に有効だと思います。ただ、読書好きのわたしでも、9月以降は行政書士試験に関係の無い本は読みませんでした。

 

一般知識はテキストやニュース検定で対策することに加えて、日頃の新聞購読や読書で知識を身に着けて、自分の常識の範囲を広げていくことが有効だと思います。

 

行政書士試験勉強中に読んだ本では、以下の三作品がとても面白かったです。

 

 

 

特に、「危機と人類」は日本の歴史も含めて、歴史学的、地政学的なグローバルな視点が身に付き、自分の常識の範囲が広がり、間接的には試験対策にもつながっているような気がしました。

 

 

 

ところで、

先日、都内にある極太麺で有名な武蔵野うどん屋さんに行きました。

噛みごたえのあるうどんを甘辛の肉汁につけて食べるのですが、

これがもう美味しいこと、美味しいこと!

 

ごちそうさまでした。

 

 

イベントバナー

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村