今朝は、寒かったですよ。

宇部市のスーパーへ買物へ出かけました。我家にしては遅い時間帯ですが、流石に月曜日駐車場がガラガラ、店内も少ないです。

皆さん、土日で買物を済まされたのでしょう。

店内は、節分にバレンタイン商品が並んでいましたが、もう直ぐすると、「雛祭り」が加わるのでしょうね。

 

帰途セブンに寄りましたが、スマホのPAYPAYに現金がチャージできないのですよ。使用し始めは出来たのですが、どうしたのでしょう。

当然、自分ではできないので、店員さんのに助っ人を頼み、「チャージ」をタッチしてもダメなんですね。店員さんも分からないそうですよ。

支払い時「PAYPAYで」と時代にのったような気がしたのですが、現金となりました。

さて、どうしたものか。

 

今朝から寒かったですね、帰宅後直ぐに灯油ストーブに火をつけます。

エアコンと違い、暖かいような気がしますが、酸欠が怖いですね。電気ストーブに切り替えて、午後はエアコンにしました。

 

テレビ画面、「ガザか?」と聞くと「輪島市って出ていますよ」との返事です。とても、地震の後とは思えない画像に、火災の大きさを感じることができました。

少なくとも17件の火災が発生し、輪島市の「朝市通り」でも延焼の速さを示すとのことでした。

 

1日の夕方でしたね、「震度7」の揺れを観測する地震が能登半島中心に起きました。

「震度7ちゃあー?」。

地震って、「激・烈・強・中・弱・軽・微・無」で揺れを表していたのではないかと、それも、揺れは体感で。

 

平成8年に鮮度階級改定ちゅうのがあり、体感による観測を廃止し、震度計による観測に移行、「震度0」~「震度7」まで、震度5、6が「強」と「弱」で合わせて10段階になりました。

覚える方は以前より簡単になったのでは。

能登半島地震は「震度7」ちゅうから家の中でも立っておれんじゃったでしょうね。

 

今週は、この冬一番の寒気が流れ込むとの予報です。

石川県能登半島地震の被災地を始め北陸地方、近畿地方に中国地方でも大雪の備えが必要っていっていました。

 

被災地にとっては、電気、水が来ない時に大雪とは、月に着陸させる技術があれば、この寒気を太平洋の真ん中に移動できないものでしょうか。