子供と関わる中で子供の様子をしっかり観察し粘り強く子供を支えていく態度をしめすことです(^O^)
家族同士の会話も少なくなったり言葉の行き違いにより家庭内は暗くなりがちと言うこともありますがこうした家庭環境の変化は大きな影響を与えることを分かってほしいと言う彼女の姿がありました☆彡
教師をする両親を持つひとりの少女は小学校のころから友達付き合いが苦手で学校ではいつも浮いてしまう存在でした_(._.)_
思春期になればある程度は親から独立していくのですが少女は常に両親の言うことをは素直に聞き両親をそのまま移したような感じの子供へとなってしまったのです(^.^)
例えば色々な悪さなどを他の友達が行うとすぐに先生に言いに行くのです(^_^;
少女はそれが正しいと思っていて融通が利かなくそのためクラスの仲間からは距離を置かれてしまっていました★
少女は親離れができておらず両親からは毎日のように学校に電話があり、進学の時期になると本来は子供が聞くべきなことなども両親が先生に質問するという状態でした☆
このように両親が何でも子供のことをしてしまうので少女は自主性に欠けていており、両親の言うことは正しいと感じており、いじめにあっても自力で立ち直る強さがありませんでした☆
表情が乏しく笑うことが少なく家庭の中でも笑いがなく両親とは勉強のことしか話さなかった、と言います(>_<)
少女と関わる中で気がついたのは目を見て話ができず、さらに話をしていても最初は頷くことさえもできておらず人間不信に陥っていたのです_(._.)_
ただ勉強の話しになると少しばかり反応があり彼女は少女とそのあたりから話をしていくことにしました☆
そこで「はい☆」「いいえ★」で答えられるような話をしていくと頷いたり首を振ったりという反応をすることが少しずつできるようになっていきました(^^)
また「はい☆」「いいえ★」と言うだけではなく少女は彼女に心を開くようになり彼女が質問をしていくと自分の気持ちを少しずつ話ができるようになり彼女はそこで「ああ、こう言う声でこう言うことを考えていたのだ★」と言うことが分かったのです(^.^)
子供への対応と同時に行っていなければならないのは両親への対応で多くの両親は自分の育て方は正しいと思っているだけに両親への説明は詳しく丁寧に行わなければならないのです(^^)
少女の場合は小学生のころからいじめにあい、友達がひとりもいなかったのです(>_<)
その原因はすぐに自分の価値観が正しいと思い込み、少しでも許されない行為をしている人がいるとストレートに悪いことは悪いといってしまうことにありました★
また両親が不仲であり母親は偏った愛情を少女に注いでおり過保護になっていったのです(>_<)
そこで彼女が少女の両親をひとりずつ呼んで話をしたのですが両親には表情がなく、両親は「あの子の趣味は勉強なのです☆」と話をしました(>_<)
以降、カウンセリングを重ねていきましたが当初この両親が笑っているのを見ることができませんでした★
幸いカウンセリングを進めていくうちに両親も少女にも笑顔が見られるようになりました(^O^)
少女も自分の至らなかった部分を意識しながらクラスの仲間と話をすることにより少しずつ学校でも話をする友達ができるようになっていきました(^-^)v
この先も焦らずに家族の協力を得ながらカウンセリングを続けていけばもっと多くの友達が作れると思います、と笑顔で話す彼女の姿がありました(^O^)♪
子供、障がいをお持ちの方、高齢者、盲ろう者、家族と関わる中で本当の優しさとはどういうことか考えるチャンスが増えてきた今、時には何でも周囲の方が何でもやるのではなく本人のできないどころだけをお手伝いすることが大切なことだと改めて感じました(^.^)♪
家族同士の会話も少なくなったり言葉の行き違いにより家庭内は暗くなりがちと言うこともありますがこうした家庭環境の変化は大きな影響を与えることを分かってほしいと言う彼女の姿がありました☆彡
教師をする両親を持つひとりの少女は小学校のころから友達付き合いが苦手で学校ではいつも浮いてしまう存在でした_(._.)_
思春期になればある程度は親から独立していくのですが少女は常に両親の言うことをは素直に聞き両親をそのまま移したような感じの子供へとなってしまったのです(^.^)
例えば色々な悪さなどを他の友達が行うとすぐに先生に言いに行くのです(^_^;
少女はそれが正しいと思っていて融通が利かなくそのためクラスの仲間からは距離を置かれてしまっていました★
少女は親離れができておらず両親からは毎日のように学校に電話があり、進学の時期になると本来は子供が聞くべきなことなども両親が先生に質問するという状態でした☆
このように両親が何でも子供のことをしてしまうので少女は自主性に欠けていており、両親の言うことは正しいと感じており、いじめにあっても自力で立ち直る強さがありませんでした☆
表情が乏しく笑うことが少なく家庭の中でも笑いがなく両親とは勉強のことしか話さなかった、と言います(>_<)
少女と関わる中で気がついたのは目を見て話ができず、さらに話をしていても最初は頷くことさえもできておらず人間不信に陥っていたのです_(._.)_
ただ勉強の話しになると少しばかり反応があり彼女は少女とそのあたりから話をしていくことにしました☆
そこで「はい☆」「いいえ★」で答えられるような話をしていくと頷いたり首を振ったりという反応をすることが少しずつできるようになっていきました(^^)
また「はい☆」「いいえ★」と言うだけではなく少女は彼女に心を開くようになり彼女が質問をしていくと自分の気持ちを少しずつ話ができるようになり彼女はそこで「ああ、こう言う声でこう言うことを考えていたのだ★」と言うことが分かったのです(^.^)
子供への対応と同時に行っていなければならないのは両親への対応で多くの両親は自分の育て方は正しいと思っているだけに両親への説明は詳しく丁寧に行わなければならないのです(^^)
少女の場合は小学生のころからいじめにあい、友達がひとりもいなかったのです(>_<)
その原因はすぐに自分の価値観が正しいと思い込み、少しでも許されない行為をしている人がいるとストレートに悪いことは悪いといってしまうことにありました★
また両親が不仲であり母親は偏った愛情を少女に注いでおり過保護になっていったのです(>_<)
そこで彼女が少女の両親をひとりずつ呼んで話をしたのですが両親には表情がなく、両親は「あの子の趣味は勉強なのです☆」と話をしました(>_<)
以降、カウンセリングを重ねていきましたが当初この両親が笑っているのを見ることができませんでした★
幸いカウンセリングを進めていくうちに両親も少女にも笑顔が見られるようになりました(^O^)
少女も自分の至らなかった部分を意識しながらクラスの仲間と話をすることにより少しずつ学校でも話をする友達ができるようになっていきました(^-^)v
この先も焦らずに家族の協力を得ながらカウンセリングを続けていけばもっと多くの友達が作れると思います、と笑顔で話す彼女の姿がありました(^O^)♪
子供、障がいをお持ちの方、高齢者、盲ろう者、家族と関わる中で本当の優しさとはどういうことか考えるチャンスが増えてきた今、時には何でも周囲の方が何でもやるのではなく本人のできないどころだけをお手伝いすることが大切なことだと改めて感じました(^.^)♪