人は皮膚や粘膜、髪の毛を清潔に保つことにより健康に毎日の気持ちを持ち過ごしています(^O^)


これには清潔を保つことにより、それぞれの生理作用が円滑に行われます☆彡


また爽快感を味わい満足感を得ると言う精神面から効果や人と気持ちよく出逢うことができたり外出を積極的に行うなど社会生活面からの効果もあるのです(^-^)


その一方で寝たきりの状態等、長期的にわたり入浴や洗髪をしていなかったりすると汚れや皮脂の分泌によりかゆみ等が生じて苦痛を伴うようになります★


また長年続けてきた身体を清潔にする生活習慣も次第に失われ生活は消極的になりがちです★

また人は健康であれば身体を清潔に保つことの基本的欲求により毎日の生活の中で洗顔、歯磨き等を行います☆


介護者は利用者が障がいにより身体の清潔に保つことができなくなった場合には利用者の今までの清潔の生活習慣を今後もできるようにすることが求められます☆


清潔の介護は利用者の体力の消耗、水分の消失、血圧の変動を生じさせられるので事故の防止に注意して安全で快適な援助に努める必要性があります(^^)d


身体を清潔介護の視点ですが入浴や清拭をはじめとして手浴、足浴、洗髪、口腔の清潔、陰部の清潔が挙げられます★


そしてこれらは心身の観察とコミュニケーションの1つとしての好機会になることと感じます☆


盲ろう者が年齢を重ねた時に今までの積み重ねを大切にしながら関われたら、と感じています(^_^)


あくまで全てを援助するのではなく出来ない所をお手伝いすることに徹していきたいと思います☆