ご訪問ありがとうございます音譜
 
 
 
 
こんにちは
 
整理収納アドバイザー  齊藤彰子です♪
 
 
 
 
 
 
わが家は、今いろんな住宅設備が
 
交換の時期を迎えていますガーン
 
20年たつと、いろんなところのメンテナンスが必要になってきますね〜。
 
そこで今回はガス給湯器の買い替えで
 
再度、ガス給湯器を選んだ理由についてご紹介します。
 
 
 
わが家は築20年の完全2世帯住宅なのですが、
 
1階の親世帯のお風呂は電気。
 
2階の私たち子世帯のお風呂はガスでした。
 
ちょうど1年ほど前に、1階のお風呂の電気給湯器が壊れてエコキュートに買い替えました。
 
 
そして先月、20年もち堪えていた2階のガス給湯器も
 
寒い日にお湯が出なくなり、
 
三井ホームさん経由で調べていただいたら
 
基盤が壊れているとのこと。
 
そして、既に交換できる部品はないとのこと。
 
20年これまで故障なく使えたことに感謝晴れして
 
買い替えることにしました。
 
 
 
 
■ 1階と2階、電気とガスの水圧
 
 
1階はエコキュートにしたので、
 
2階もエコキュートかなと思っていました。
 
いつも購入する家電量販店が
 
エコキュートもガスのエコジョーズも
 
取り扱ってあるので
 
いくらぐらいするのか尋ねてみると
 
水圧はガスのほうが高いので
 
エコキュートだと、2階への水圧が
 
今より弱くなるとのこと。
 
 
 
 
■ イニシャルコスト(初期費用)
 
 
イニシャルコストは
 
エコキュート(電気)とエコジョーズ(ガス)では
 
エコキュートが2倍程高くなるとのこと。
 
なぜなら、わが家の2階のお風呂は
 
もともとガス給湯器だったので
 
そのままガス給湯器にすると工事代も安く済むが、
 
エコキュートにすると、工事費も高くなるのでとのこと。
 
 
 
■ ランニングコスト(月々の光熱費)
 
 
私としては、光熱費が圧倒的にエコキュートが安いと
 
思っていました。
 
そもそも、わが家はオール電化ではなく、
 
ガスコンロ派で今後もIHにはしないという理由で
 
都市ガスだと、月々の光熱費はあまり変わらない
 
とのこと。
 
 
■ NORITZのエコジョーズ
 

 
わが家の条件では
 
水圧、イニシャルコスト、ランニングコスト
 
全てにおいて、
 
軍配はガス給湯器のエコジョーズにキラキラ
 
 
そして、メーカーは、20年故障なく頑張ってくれた
 
信頼で、ノーリツさんのエコジョーズを
 
三井ホームさんを通して
西部ガスさんに設置していただきましたダルマ
 
 
 
以上、
 
ガス給湯器の買い替えで
再度ガス給湯器を選んだ理由
についてご紹介しました♪
 
 
 
これから給湯器を考えていらっしゃる方の
何かお役に立てれば嬉しいです。 
 
 
お友達登録はこちらから♪

ご質問は、チャットでどうぞ♪

 

↓↓ 

友だち追加 

 

 
 
 
最後まで、読んでいただき、ありがとうございますラブラブ
 
 
 
よかったら
ポチッとお願いいたします音譜
        ↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
 
いつも更新の励みになっています
ありがとうございます。
 
 
 
インスタグラムはこちら
↓↓