最初の数日は3時間ごとに授乳するために起こさないとずっと寝てしまうくらいよく寝る子で、夫と二人で
「こんなに楽でいいのかねー」
なんて呑気に話していたんです。
夜中もアラームをかけて大人たちが起きてからお猿さんを起こす。授乳してると最後にはお猿さんはウトウトしてそのまま寝落ち。
だったのが!!
授乳してから寝るまでに時間がかかるかかる…
抱っこしても泣き止まないけど、ほかに方法がないのでひたすら抱っこ。
そんな感じで、はじめは授乳と授乳の間に眠れていたのが、眠れなくなって行ったのです…
やっと寝た…

ってなっても、次の授乳タイムがくるから、搾乳しないとだし(1ヶ月検診までは搾乳もして量を測って飲ませるように言われてたんです)、哺乳瓶も洗わないとだし
休めない!
睡眠不足とともに、感情のコントロールも不安定になってしまって、私の抱っこで泣き止まないのに、他の家族が抱っこすると一瞬で泣き止んだときには
「私の何が悪いんだー」
って泣いてしまいました。
今思えば、抱っこの仕方とかじゃなくても手を変えることで泣き止む事はよくあるみたいなので、泣き止まない時は1人で頑張るのではなく、夫や家族がいれば一回でも抱っこを代わってもらうのも必要なんだなとわかりました。