最近日が暮れるのが早く
夕方フィッシングもご無沙汰ですw
話は変わるが、昔もいろいろ調べたんだけど
結局わからない部分もあるんだよね。
一説によると
昔ルアマガかなにかで読んだが
バスルアーにはインディアンのルアーがかかわっていると
昔書いてあったのだがそのルアーが検索しても出てこないのであるww
やはり忘れられてるか何かで
情報が出てこないつうw
どうも不明な点もあるんだよね。
一般的にはこういうことだと思うんだけど・・・。
疑ってみよう・・・と。
プラグは1896年から
へぇ・・そうなんだと思うじゃない?
それ以前にはデコイはあっても、プラグはありませんでした!と・・。
・・・ところでなんでプラグっていうんでしょ?
プラグ・・栓。
栓だよことなんだと思うんだわ。
この辺りの資料をみると
やっぱりビールの栓に
ダブルフックにコルクを取り付けたのが
最初のプラグだと思うぜ・・。
虫パターンじゃん・・。
またトレブルフックのフェザージグみたいなのが
ネイティブのアメリカ人の漁具だったとある・・。
これが最強すぎて、トーナメントで禁止・・・。
のちフリッピングが生まれたのである・・(-_-;)
^^;;
で・・・さんざんハイテクタックルができ
最終的に・・まわりまわって・・。
また原点回帰てきなw
吊るしやエイトトラップ・・
すでに15世紀より昔からやっとたんやで・・^^;
なーんてね。
ルアーの歴史的にはこのへんのも見ると面白いけど・・・
デボンとかケンタッキーリール
とかのってるけど・・・。
1800年代初期からスイスや
フランスからの職人がリールを作っていたとある・・。
フライリールなのかベイトリールなのか・・気になるが・・。
ベイトリールはあってもルアーがないなんてことはちょっと
おかしいと思うのだが・・どうだろうか^^;
まぁ・・スプーンやそれこそスピナー
デボンみたいなのでやっていたかもしれんけどねー。
もしくは餌とか。
日本にも弓角だの餌木だのルアー的なのは昔からあるわけで
あたりまえっちゃ当たり前かもしれんけど、
インディアンの漁具つうのもみてみたいけどねぇ・・・
リールで言うと、ちょい前に流行った?
リスぐるま?だっけ?ああいう台湾リールも
昔から中国にあったらしいしな・・・。
3世紀ごろからリールはあったらしい・・
3世紀って言うと弥生とか古墳時代じゃん!?
ハイテクだぜ・・中国(´・ω・`)
日本じゃ海幸彦・・山幸彦・・ぐらいか?
鉄の針?はあったかどうか?
ぽいけど・・リールは・・???
ちょっと脱線したなw
やはり縄文時代こそ小さい針はできず
ルアー釣りだった可能性もある・・。
鹿の角自体が光り輝き・・みたいな。
フェザーにしたら絶対いけるw
そのぐらいのことはやったかもしれないんだよね。
元気よくエイトトラップだ!!
野生で釣るべしww
てかこの手の話前もしたけど
まぁやる人は変態か^^;;
売れたんかなぁ・・でんでんまるさんの和欧w
変態いたwwww