最近良し悪しだと思うけど、俺も含めてけっこう
SNSなんかに影響されたり
俺も含めてね、時には好き放題書いてるので間違ってることもあるかと思うし^^;
何かと情報を精査しなければならない時代で
例のチャットGPTも意外とポンコツなので…当てにならないし^^;;
使い方にもよるだろうが・・;;
ということで宣伝や断片的じゃなく
基本?が
体系的に学べるのはないだろうか?
って思うんですよね。
個人的にはルアー始めたころは
入門書を読んで覚えたもんだったけど・・。
今は雑誌すらもう買わず大抵、プロのやってる釣りを
真似して、リグを知らないもんだから
このルアーでしかこの動きができないと思い込んで買い込んでしまうとか・・・。
本質からかけ離れたような釣りが流行ると・・。
何が何だかわからないから逆に
それでメーカーは儲かるのかもしれんが・・^^;
なんかこう・・え?って思っちゃうよね^^;;
いわゆる失伝状態ww
また村田先生じゃないけどさ・・;;
↓これだろ?俺も見てるけどさ^^;;
長良川のポイント((φ(・д・。)メモメモ
・・・じゃなかったww
俺もまず本読めって昔書いたけど・・・。
まぁ・・めんどくさいよね。
じゃあお前
どんなの読んでたのか?
家の中をがさごそしてみた。
まずこれかな?
スポーツフィッシングとは何か?
それは過程を楽しむ釣りであり・・大量に魚を捕まえるものではない・・・。
この時代の哲学・・今はないねぇ・・。
一部トッパーの人以外には
この哲学は失われてるんでねw
時代だね・・。
背筋が正されるねぇ・・^^;(さいきんわーむばっかw)
この本は大学の購買の片隅に置いてあってなんとなく買ったんだが
ルアーの仕組みや竿のアクションなどはためになった・・。
竿にはスパインっていうのがあるとか今の人知ってるのかな・・。
今スパインレスもあるんだっけ^^;?
次はこれかな
若林務さん・・。
この、若林務さんのルアーの入門書。
ビギナーのための最新ルアーフィッシング
―イラストで解説する、道具選びから魚種別釣り方まで
だったかな?
誰それ?って感じだがシーバス釣りからバス、トラウトまで網羅されてて
こういうの揃えればできるよ!って読むだけで概要がわかるいい本だったなぁ。
時代が下って?
今江さんの本は前紹介したんでまぁいいか^^;
この時代になると、遠回しにトップウォータープラッガーの
則さんとか、村田基にケンカ売ってるかもしれない。
必死にバズベイトをおかっぱりでスキッピングさせているのはなんなんだ?とか
別にトップで釣ったら偉いなんて思わないぜ?ってね・・。
だからね、あの方はエバーグリーン嫌いなんですよ^^;
左ハンドルにした理由も書いてあるし。
右ハンドルから左ハンドルになった経緯も書いてある。
この当時左が売れたと・・w
こういう経緯を理解して
使ってる人はいないでしょうね・・今^^;
次w
割と最近か?
時代が下ると内容もがらりと変わる・・w
青木大介プロの本
適材適所のルアーセレクト。
今江プロがが古い昭和の?トップの考え方や村田氏を攻撃?したように
青木プロも田辺哲男氏をはじめとしたパターンフィッシング、
昔の常識を無意味と一蹴。
パターンフィッシングは意味があるのか?という話や
クランクベイトでサーチは止めろ!スモラバ一個で撃ちまくれ
という衝撃発言^^;
まぁこれはディーズを買ってほしいのが大きいと思うが^^;;
ワームはチンタラやるもんじゃねぇという反論だろう。
最近のといってももう古いかもしれないが
どんなリグがあってこのリグはこういう時、
このルアーの使い分けはこういう時と網羅されてるし
ローテーションはどうしたらいいのか?
こういうときにはこうするという話や
フィネスだから遅いってわけじゃないし、強く動かすことが大事だとか
フィーディングを意識、冬こそビックベイトとか
昔の本にはない切り口でこれはこれでわかりやすい。
ただルアーの使い分けで
時代が変わるとここまで変わるか?とは思ったw
最近はこの時代すら否定する本もあるみたいだけど
たぶんそういう上書き?マウント?は続くんだろうww^^;;
読者は困っちゃうよね・・
どんどん考え方は変わっていることだけは確かだ。
それも面白いけど。
逆にもっと古い?ほうにさかのぼると
これまた面白かったけどね。
話がそれた。
店にいきなり行って店員に聞くのもいいかもしれんけど
とりあえず図書館に行けばこの手の古い本はあるので
数冊読んでみるのもいいかもしれない。
たぶんそうしたほうがいいと昔も書いたけど
そういう本なかなか今ないからねぇ・・・。
アレはアレで十分とか
無駄な物買わなくてもよくなる
かもしれない・・。
ちなみに用語とかはゲームで覚えたかなw
このゲームは名作だったな・・。
こういう釣りゲームもないからねぇ・・・今時w
ゲームだとすっと用語が入ってくるし、どんな風に動かすかもわかるしね。
俺はこの時代だわwww