そろそろスポーンがはじまるんかな?


結局今回も、プリはダメだったなw


最近バスが釣れない!


昔はアホみたいに釣れたのにー。


と以外言い訳してみるw


小さいバスは動いてないつうことも


考えられるが...。


アレは考えてみれば、


バスが野池に入って


初期の大量発生みたいなもんだな。


フィーバーはすぐ終わるw


中学校では、生態系の頂点にいるものは


一時的に増えたとしても、やがて


エサが安定し減ると教える。






例外はあるが、テストにでますから

間違っても

逆三角形を選択しないように!笑

別に村田氏が言ってるから

つうわけじゃなく、一般的な話だ。

キャパは決まってると...

じゃあ特定外来生物の

バスの場合はどうなのか?

例外なのかと?

基本的にはバスも例外ではないと

思うんだが。

実はバスは稚魚時代は

やつら゛プランクトン゛を食べるんだ。

例えその池のベイトを食い尽くしても

自らの稚魚がベイトフィッシュ...

したたかというか...

だから、危険視される理由もあるのかなと

バス自体が一次消費者であり

二次消費者、そして頂点であると。

稚魚ボイルパターンは確実にある。

バス一種類しか居なくなっても

バスのサイズごとに、生態系が

できてるみたいな事に...。

やがてバスもじわじわ自滅

最近、釣れんくなったなみたいな(^_^;)

また、多治見のタックレットの店長から

聞いた理論によるとだよ?

デカバスは間引いたほうがいいと(^_^;)

俺はますます自滅する気がするが。

言ってることはワカル。

だからつって、

ネスト賛成ではないんだけどね。

つまりコバス以外の

一次消費者が居ない状態がマズイ

だけどね?

実際、現状、よく行ってる野池、

そうなってんのかと....。

今どんな生態系か?

あくまで体感よ?

鯉5割 フナ3割  ウシガエル1割 
バス1割

こんなイメージ。

だと、思うんだよね。

ほぼ鯉!

ここバスおるんですか?

生態反応無いっす!

俺の周りの正直な感想は

そうなるのではないかとwww

最近バスだけじゃなく、

ウシガエルも見なくなったな。

コバスはデカすぎてフナや鯉は

食えないからか、

ほとんど小さいサイズを見ないし。

多分スポーン失敗してんだよな。

バスの稚魚、卵自体が鯉に食われるw

親にも食われるww

ネストは釣られる!

デススパイラル!

数年前はこんなんじゃ....

まあ、鯉やフナの稚魚は

食われるかもだが

やつらは全滅するどころか

増えている...。

鯉釣りしたほうが

いいんじゃないのか?

最近思うもん。

まあ生態網なんだろうな。

このままいくと、鯉の口の中に

ネストの卵はブラックホールの

ように吸い込まれ、終わるだろうし。

エッグイーター多勢に無勢。

昔のように、

バスを離すわけにはいかないからな。

ベイトフィッシュを増やす努力をするか

(これもどっかから持ってくるのは、
ヨロシクナイ)

極力ネストは控えるか

鯉の口、ブラックホールに

卵が吸い込まれるのを阻止するかw

まあ最強はコイツなんだけどな。




今年はフナやデカバスが突かれ

浮いて死んでたな...。

所詮たかが魚。

鳥類には勝てん。

賢いのは寒さで魚の

動きが鈍い時期に

やってきて、浅瀬できっちり仕留めて

食ってたのよね。

冬でもシャローにいるんだな

と関心してたが、デカバス死んでて

ちとむかついたw

食えないならつつくなよ!w

そういえば、関の野池に

カイト鷹が設置してある場所が

あったな...。

誰がやったんだろ?



鯉もある意味最強だよな...

乗っ込み終わったのかな?

終わらないとシャローにバスも

近づきにくい気がするが...。



60万粒...無敵だな...。

やはりバスだけしか居なくなる

つうのは鯉だけに

コイツを倒さない限り無理だよね。

なんちゃって。

 そういえば昔、某釣り好き

の昭和の小説家が

魚を増やしたければ

○○こをまけばよい!

とか言ってる人いたような?

自然は人が近づくと二歩後退する!w

ゲームでそーいうのあったな