最近知り合いに、この間ダイソーのフロッグの13gノーマル状態で
上州屋で売ってる 泣く子も黙る クインスター
色付きのオレンジの激安ナイロン5号で対岸まで飛ばしとったよな?
あれが不思議でしゃーねーわ・・・。
なんでポンコツのアブであんなに飛ぶ?
といわれたことがあった・・・。
13gだからそこそこ重くはあるし、空気抵抗はあまりないほうだから飛ぶとは思うんだが・・・。
いや!そんなに飛ばないし!
こっちは遠心ブレーキ外して、フルキャストして飛ばないんだって!
というのです。
うーん・・・。
そこまで違いがあるか??
投げ方?初速?・・・。
それ以外で考えられるのは径かな?
でも13g微妙なんだよね・・。
知り合いが使ってるのは程度のいい中古の
アブのシルバーマックス3600番
スプール径32mm
対して5500cが39mm
7mm差があると・・・。
いろいろ調べたら関係ない説
もあるし
いや思いっきり関係あるという人もいるんだよね・・・。
一般的にはこういう説明だよねぇ・・・。
まさにこういうことが起きていると・・・。
ダイワのsvスプールもわざとsvブーストで重くして慣性を上げてきたなんて話もあるぐらいだから
関係はあるんじゃなかろうかね?
いままでは軽くして初速を稼ぐようなリールが性能がいいという傾向に・・。
デチューンに思えるんだけど、スプールが軽けりゃいいというわけでもないらしい。
たしか18gのプラグのキャスティングの世界記録はアブの2500c使ってたから
ひゃく、にじゅうろく@@;;
スプール鉄ですよ?w
スプール径30mm ww
13gだと3600c分があってもおかしくないんだよねぇ・・・。
ウルトラキャストスプールで旧型よりいいはずだしさ・・・。
18gであんなに飛ぶんだったら、5000番の出番がない・・・^^;;
一概にスプール径では言えないのか??
基本的に文系だから計算できないのよねぇ・・・w
まぁタックルバランスでしょう^^;;
いちから勉強してみようかな・・・。
高校あたりから・・・w
まぁ角運動量は一緒だということか・・・?
なるほど・・・わからん!!
良く寝れそうZzzzz ww
このレベルならわかる・・w
んーロッドの方は
例の折れたロッドで5.5ftで、
スローだったから、
まぁ長さではないと思うんだけど、
たまたまスローテーパーで荷重の乗りがよかった?
ってことで^^;;
硬すぎるとロッドが曲がらず乗らないってのもあるのかもね。
そういえばグランツーリスモやってて、
これで負けたことがあるな(^^;)
軽量スプールがもてはやされるが、
逆にこんな
部品もあるからね。
慣性も最適値があるに違いない。