雨で適当に動画見てます。
前もこの手の話書いたような気がするが、
日本人が一般的に思うカタカナになっている英語と、実際の英語とはやっぱりかけ離れてるなとあたらめて思った。
昨日テレビを見てて思ったのよ。
バス釣りなんて英語よく使うけど、和製英語も、本来の意味とはズレてるのも多いからね・・・。
青木大介が苦しんでいるのもよくわかる^^;;
最たるものは相羽純一氏の高校時代の先生が命名したといわれる”ミドスト”か・・・^^;;
ホバスト ボトスト ジグスト・・・もはや意味不明・・・www
相羽さん何してるかなとおもったら
なるほど・・”ノーシンカー”ミドストか・・・w
やってみよww
バイブレーションもか・・・リップレスクランクベイトが正しい。
まぁ伝わらんと思う・・・;;
パッとチャンネル変えたら、ちょうどテレビで、アフリカの何だったかな?南アフリカのサファリのやつをやってて、
一泊20万円のセレブが来るホテルでいわゆるジビエというか、
オリックスと何だったか忘れたが、3種類の野生動物の肉のステーキか何がを食べているシーンが放映されてた。
ジビエをゲームミートというんだそうだ。
ああ・・・コレ例の用例やつだと思ったんだよね。
ゲームを遊びと訳すとおかしいわけで・・・^^;
ゲームバード スポーティングドッグ・・・。
意味不明になってくる。
スポーツフィッシング ゲームフィッシング。
この釣りはゲーム性が高い・・・(これ日本人言いがちだけどあってんのかね^^; 日本では競技性とかあるとか、駆け引き 面白いとかの訳でいいんだろうけどww店の宣伝文句にもなってるが・・・;;)
誇り高き、食うための釣りではなく遊びの釣りなんだ!!
スポーツなんだと。
そういう意味も今はあるんだけど・・・うーん・・。
しかしその用例も怪しい。
アメリカじゃ食ってるからな・・・バス^^;;
最近、カートップボーターノラさんが”この手”のオールドスタイルに近い気がしてきたわ・・・w
ノラやきまぐれクック、けんたんたいみたいなのが流行ると。
あっという間にバスいなくなりそうだが・・・;;
バス釣りのトーナメントももともとは釣り放題で、5匹までの重量で競うルールに試合でなったのも、
乱獲で漁師からのクレームで・・・的なやつだったはず。
今のバスプロツアーの試合はキーパーなしの釣り放題だけど、時代が後退してるよね・・・。
釣り放題の方が番組的には面白いのかもしれんが・・・w
アメリカは漁協の管理が行き届いてるからな・・・。
釣りまくっても問題なしだからな。
日本はだめだ;;ネストは撃つわ、ごみ捨ててくわ、すぐ荒廃する。
そういえば野池確認してきたが、立派な禁止看板が・・・・w
\(^o^)/オワタ。
・・・。
話を戻すと対義語はCommercial fishing コマーシャルフィッシングかな?
英語は赤点だったが、”ゲーム”って猟犬とか猟鳥とか訳すのがいいと思う。・・・たぶんね。
遊戯、遊び、ゲーム(遊び)、(盤などでする)遊び道具、ゲーム用品、競技、スポーツ、ゲーム、(一回の)試合、勝負
とか検索すると出るけど。
狩猟という訳はあまりないけど、これがいいんじゃないかな?ゲーム単体でも猟獣の肉といういみもあるらしい^^;;
スポーツが付いてるからといって必ずしも娯楽性という意味とはちょっと違うんじゃないかな?
日本でスパニエルやラブラドールやゴールデンレトリーバー散歩させてる人に
いやースポーティですね!!ゲーム性ありますね!!
って言ったら
は? といわれるに違いない・・・^^;
やつら本当は恐ろしい遺伝子もってるのね・・w
まぁゲーム、スポーツの本来の意味は置いておいて。
wikiの解釈はどうなのかというのは置いておいて・・・w
まぁ1800年代イギリスと現代では違うだろうけどね・・。
さて・・オリンピックどうなるんだろうな・・・やばいわ。
コロナ爆発中;;;
アメリカはいいわ・・・w
めっちゃ釣れるし、ライブウェルの魚はこの後おいしくいただくんでしょうね・・・^^;;
もはやアラバマは”スポーツ”フィッシングではなく”コマーシャル”なのではないでしょうか?www
あ、日本にもいたわ・・・北方マス釣り場で無言で機械のようにフライやトレーラーで100釣る人・・・w
あれはコマーシャルはいってるな!!
元は取るwwwww漁師モードwww
釣る過程の楽しみより 数www