眠れないので昔の話。
僕はただのトラロープ係だったのですが、
キャスティング大会のお手伝いしたことがありました。
その時いくらか投げ方を教えていただいて、少しだけ上手くなった?
ような気がしてます。で適当なこと書いたわけですw
参考にしないでね!w
でもね〜みたりきいたらできるとか本当に
そんな話じゃないのよね…。
日々の訓練やろうな…。
たぶん毎日してないからもう元に戻った(^_^;)
その時の大会のスキッシュ(的あて)の正確度がトップの人の
動画が見つかったので、見てました。
これは別の大会のでしょうけど・・・すごいんよね。


やっぱり違うぜ…。
とにかく速いし正確 (@_@)
でも見たからどこをどうしようといっても無理!
そういうレベルの人が岐阜に二、三人…。
関東からきてた人もすごかった!
レベルが違い過ぎて参考にならねぇ!(イニシャルDの池谷風に)
そういう方がふらっと管釣りやら長良川やらにいたりするからw

多分、村田基とかその辺のプロよりヤバいレベルよ。
以外と世の中
そんなイニシャルD的なただの豆腐屋が実はみたいなことがあるのよね〜

そういやこんなこと言ってたのを思い出した…。

ノリーズのハードべイトスペシャルだかなんだか、
発想はなかなかやるなとは思ったが、
俺に言わせればまだまだだ!
各社軽量化軽量化…。
重さがあったほうが重心がブレない。
でもバランサーなんて駄目だな。

さらに高弾性カーボンロッドは人がコントロールできるものじゃない。
弾性が高すぎる。
世界のトップはただのグラスだと。

…でも言うことは合ってるかもね。
ほぼ満点だしやりこんでの結果だから
一理あると思う。
でもカーボンあえて使ってたような気もするな。
タイムのこともあるから。正確さと時間もあるし。
腕と言うことで…。

似たようなことは
ジャッカルの小野さんも動画で言ってた気もするし…。
市販品ではやっぱりショートロッドかつシングルハンドル
出せないのかもね。トップ系統ならまだあるのかな?
昔はたくさんあったのにな。
…まあルール的にそうだけなのかもね。

ダブルハンドルは競技ないから、
それはまた別の理論があるでしょうけど…。

ノリーズいいと思うけどね〜(~_~;)
まあ僕は金銭的に高弾性は買えないだけですがね…(^_^;)
企業もそこまでのは出さないでしょ…。

さて…ノリーズの動画みながら寝るかな…。
(つ∀-)オヤスミー