最近フロートリグ バス釣りで来る方がいるようなので・・・。
以前も書いたような気もしますが、
改めていろいろまとめて見ます^^;
バスでフロートリグは使えるのでしょうか?
フロートリグというのは浮きを使ったルアー仕掛けのことです。
現在、フロートリグといえばソルトウォーターでメバル、アジなどをルアーで狙う場合に
使われている仕掛けとして有名です。
一般的にはこういうものでしょう・・・。
ちなみに海の無い県に住んでいますので、海釣りにはめったに行きません^^;;
これが一般的なフロートリグでしょう。
またウキルアーといって。
北海道ではアキアジ(サケ)を釣るのにこのような仕掛けを使います。
なんでもありです・・・。
しかしバスではあまりこのような浮きを使用したリグは ”日本”では使われません。
理由はルアーぽく無い、かっこよくない、セコいっていうのもあると思いますが。
これは自分の考えですが、アラバマリグと同じで、
日本のトーナメントルールで規制されてるので、
上級者は練習する意味が無いってのもあると思います。
JBルール第2章 第11条 9項 浮きの使用を禁止する 軽量ルアーをキャストするため飛ばし浮きや同目的で使用するルアーも含む。但しルアーに直接セットするフロートは
ルアー本体の1部と見なし、使用可
このようなルールが書いてあるためルアーにネイルフロートを差し込んで水面をピクピクさせる
テクニックなどにはフロート使用されていますが、浮き釣りとしてはあまり使われていません^^;
あとは虫パターンとか、コルクヘッドジグとかか?
まぁこのルールだと虫パターンのルアーやトップにトレーラーとして
フライつけてもフロートリグ扱いってことやね。
ところがアメリカではアラバマリグやフロートリグがOKだったりします。
ジグヘッドやフライのような フェザージグ、バックテールジグを浮き釣りで使うようです。
寒い時期に有効なようです。のーんびり リトリーブしたりシェイクしたりしてます。
クラッピーという魚やブルーギルを釣るのにも使われてるみたいですね・・・。
フロートリグのおじいさんといえばこの方・・・。
スピンキャストリールでフロートリグ・・。 のんびりとこういうのもいいんじゃないかな?
って思うんだけどね。
バークレーの宣伝じゃないが、トラウトにも使用されている・・。
スチールヘッド(ニジマス) サーモン などを浮きをつけたジグヘッド+ピンク色のワーム
やフライ、イクラを包んだベイト?なんかを流れにドリフトさせて釣るようです。
スピニングリールやベイトリールでは流れに同調させずらいということで
デカイ片軸リールのような、センターピンリールを使うようですね。
じゃあこれを近所のバス釣りに応用しよう!
ってたまーに木曽川なんかでやってるんですが、
まぁ普通に釣れましたよ・・・ニゴイやウグイなら・・。
ただおめーwなにやってんだ?wってな具合ですがね。
興味あればフロートフィッシングやってみるのもいいかもね~^^;;
以前も書いたような気もしますが、
改めていろいろまとめて見ます^^;
バスでフロートリグは使えるのでしょうか?
フロートリグというのは浮きを使ったルアー仕掛けのことです。
現在、フロートリグといえばソルトウォーターでメバル、アジなどをルアーで狙う場合に
使われている仕掛けとして有名です。
一般的にはこういうものでしょう・・・。
ちなみに海の無い県に住んでいますので、海釣りにはめったに行きません^^;;
これが一般的なフロートリグでしょう。
またウキルアーといって。
北海道ではアキアジ(サケ)を釣るのにこのような仕掛けを使います。
なんでもありです・・・。
しかしバスではあまりこのような浮きを使用したリグは ”日本”では使われません。
理由はルアーぽく無い、かっこよくない、セコいっていうのもあると思いますが。
これは自分の考えですが、アラバマリグと同じで、
日本のトーナメントルールで規制されてるので、
上級者は練習する意味が無いってのもあると思います。
JBルール第2章 第11条 9項 浮きの使用を禁止する 軽量ルアーをキャストするため飛ばし浮きや同目的で使用するルアーも含む。但しルアーに直接セットするフロートは
ルアー本体の1部と見なし、使用可
このようなルールが書いてあるためルアーにネイルフロートを差し込んで水面をピクピクさせる
テクニックなどにはフロート使用されていますが、浮き釣りとしてはあまり使われていません^^;
あとは虫パターンとか、コルクヘッドジグとかか?
まぁこのルールだと虫パターンのルアーやトップにトレーラーとして
フライつけてもフロートリグ扱いってことやね。
ところがアメリカではアラバマリグやフロートリグがOKだったりします。
ジグヘッドやフライのような フェザージグ、バックテールジグを浮き釣りで使うようです。
寒い時期に有効なようです。のーんびり リトリーブしたりシェイクしたりしてます。
クラッピーという魚やブルーギルを釣るのにも使われてるみたいですね・・・。
フロートリグのおじいさんといえばこの方・・・。
スピンキャストリールでフロートリグ・・。 のんびりとこういうのもいいんじゃないかな?
って思うんだけどね。
バークレーの宣伝じゃないが、トラウトにも使用されている・・。
スチールヘッド(ニジマス) サーモン などを浮きをつけたジグヘッド+ピンク色のワーム
やフライ、イクラを包んだベイト?なんかを流れにドリフトさせて釣るようです。
スピニングリールやベイトリールでは流れに同調させずらいということで
デカイ片軸リールのような、センターピンリールを使うようですね。
じゃあこれを近所のバス釣りに応用しよう!
ってたまーに木曽川なんかでやってるんですが、
まぁ普通に釣れましたよ・・・ニゴイやウグイなら・・。
ただおめーwなにやってんだ?wってな具合ですがね。
興味あればフロートフィッシングやってみるのもいいかもね~^^;;