前回はなんだかまとまりの無い文章・・・いつもか。

 

・・・前回の続きということで、

 

とりあえずお店にいってみてください。

 

あ、ちがうな。

 

 

 

買う前には図書館へ行くことをお勧めします。

 

(タダです)

 

 

 

 

 

 

私の言うことなんてたかが知れてます;;;

 

釣りたい魚のこと、釣り方を調べましょう。

 

ここ見るより参考にはなります^^;;

 

雑誌でもいいのだけれど、

 

宣伝が書いてあるだけの場合が

 

あるし、4月に買って

 

1年購読しないとわからないこともある^^;

 

情報が古いが、一昔前の入門書でも

 

魚は変わってはいないので

 

大きくずれてはいないと思います。

 

あー・・もう釣具を買ってしまいましたか?

 

バス用だったら前回ので大丈夫です。

 

でもむやみに知識が無いまま買うと、

 

あとでしまったというパターンがあります。(俺じゃん)

 

本当は各魚ごとに専用がいいのですが、

 

ルアーというだけで高いのも事実。

 

それでも、決まらなかったり、

 

店にルアーとかロッドがいろいろ並んでてわけわからんw

 

しかし、とりあえずバスじゃなくても、

 

なんでもいいからルアーで釣りたいwww

 

何を釣るか決まってなければ、

 

淡水であれば、僕的にお勧めは・・・。

 

ライトアクションの6フィートか6.6フィート

 

のトラウトロッドを押したい。

 

シマノのトラウト〇イズとかがいいです。

 

http://fishing.shimano.co.jp/product/rod/722

 

え?前回とお勧めロッドがチガウ?バス用じゃないの?

 

まぁ・・・ワームも使うし、

 

バスのみしかやらんという場合は、

 

ファーストテーパー~レギュラーテーパーのカーボン製のバスロッドのL(ライト)でいいと思います^^;

http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=924422&kotohaco=1


 

ちなみにアクションとか L とか H 

 

とかいうのは竿のパワーをあらわすもので

 

XUL    < SUL < UL < L < ML 

エキストラウルトラライト スーパーウルトラライト ウルトラライト  ライト ミディアムライト

 

< M < MH < H < XH < XXH 

 ミディアム ミディアムヘビー ヘビー エキストラヘビー ダブルエキストラヘビー

                                        

こんな感じで、右に行くほどロッドのパワーがあり、

 

ロッドも硬く重いルアーを投げられる

 

いうことになります。

 

ロッド(竿)におおよそ、

 

何g~何gまで投げることができますなどど

 

書いてありますね。

 

あとはテーパー

 

竿の調子です。

 

しなったときどの部分から主に曲がるかということです。

 

エキストラファースト

 

(穂先が曲がる、バスロッドのライトリグ用

メバル、アジのルアーロッドに多い)

 

ファースト 

(ロッドの1/3から先のほうが曲がる、

バスロッドのテキサスリグ用、ラバージグ用に多い)

 

レギュラーファースト(やや中間、巻き物もワームも中間?)

 

レギュラー(中間あたりから曲がる、バスロッドの巻き物系ロッド、ビックベイトロッドに多い)

 

スロー(手元から曲がる、バスのトップウォーターロッド、

トラウトロッド、

スピナーベイトのスローローリング用に多い)

 

などですね。

 

この中にも弾性が違ったりしていろんなのがあります。

 

スローテーパーでもがちがちに硬くて

 

反発力の強いのもあったり・・。

 

一概には言えないのですが・・・。

 

ちなみに私はダイワの汎用ルアーロッドで

 

安物のクロ〇ビート602LFSという

 

なんでも釣れちゃうよっていう?

 

ライトアクションの

 

6ftのスピニングを使用しています。

 

LFSは

 

ライトアクション

 

ファーストテーパー スピニングってことかな^^;?

 

ライトとはいえ、ちょいと個人的には固めなので

 

これであればトラウトロッドのほうがいいかもと思う。

 

中間ぐらいのがないのよね・・・。

 

バス 〇 トラウト ▲ メバル ▲メッキ だったかな? 

 

忘れたw

 

ダイワの例


http://all.daiwa21.com/fishing/item/rod/bass_rd/cross_b/index.html

このぐらいの長さの、このぐらいの硬さのは

 

このぐらいの魚を釣るのに向きますよという参考かな・・。

 

個人的にはLでもちょっと硬すぎるな・・と思いました。

 

あとは注意すべきは、

 

バスロッドのUL(ウルトラライトアクション)と

 

トラウトロッドのL(ライトアクション)では

 

固さが全然違い、バスロッドのULのほうが、

 

パワーランク的には柔らかそうなのに、

 

はるかに硬かったりがします。

 

つまり

 

その会社のあるロッドのシリーズにおいての硬さの物差し

 

なので、同様に別のメーカーのHがMHと感じたり、

 

その逆もあるので厳密には自分で触ってみるしかないのも

 

事実・・・。

 

脱線した。

 

つまり上記の2つのロッド

 

パワーはライトであっても硬さが違います。

 

トラウト(マス用)のロッドは

 

スローテーパー(手元から曲がる)気味ですが、

 

汎用性が高いと個人的には思うのです。

 

また柔らかいので、投げやすく、

 

キャストの感覚がつかみやすいのもおすすめ。

 

バスロッドだとファーストのためか、

 

重さが竿に乗る瞬間が一瞬なので、

 

スイートスポットが狭い。

 

つまりフライになったり突っ込んじゃったりしやすい。

 

んで、力任せなキャストに

 

だんだんなっていくのです・・・^^;;

 

どおりゃああああああああ。

 

あれ・・・とんでねえ・・・。

 

そういうパターンです。


しかしトラウトロッドは柔らかいので、

 

え?それだと前回言ってた底ルアーの感度が悪いんじゃ?

 

・・・そのとおりb

 

前回の話になりますがトラウトロッドは

 

スローテーパーで掛け調子ではないので

 

底物のルアーには向きません。

 

しかし投げて巻いてくる小型のルアーであれば扱えます。

 

前回と被るけれど、スプーン、スピナー、

 

小型のクランク、ミノー等・・・がいいと思うんです。

 

軽量の小型のプラグを巻いてくる釣りは

 

ベストだと思います。

 

バスでも、ノーシンカー(オモリを使わない)の釣りや

 

ジグヘッドを使った釣りで(オモリとハリが一体化した針、ハリオモリ)

 

フワ釣り、ミッドストローリングのような釣りであれば

 

問題なし。

 

(任意の水深をルアーをキラキラ左右にはためかせながら、泳がせ引いてくること)

 

実際バスの目の前に

 

ノーシンカーをフォールという場面は多い。

 

トラウト〇イズはスローテーパーといえども、

 

一応カーボン製・・無理やりダウンショットも

 

可能な範囲であると思う。あの磯竿よりはまし・・。

 

ペナペナでも釣れるときゃ釣れる (おぃ)

 

・・・責任は取らんけど。

 

ラインはフロロかナイロンの 4とか5ld 

 

ぐらいだろうか?

 

バスであれば、

 

戦略は、小型トップ、小型クランクやミノーを

 

サーチベイト、パイロットルアーにして。

 

(魚の付き場、反応を探るために広い範囲を投げて探すためのルアー。いわば様子見)

 

これで釣れたり、釣れなくても追ってきたら、

 

ノーシンカーで喰わせ的なイメージでいこう。

 

トラウトロッドなのであんまり重たいルアーは使えませんが・・・。

 

たぶんスモールマウスバスにも使えるね。

 

外道で、ニゴイやハス、ウグイも釣れます^^

 

バス釣りでギル釣るにも丁度いいし^^;;

 

まぁ・・ナマズ、雷魚、コイは多分切られるのでやめたほうがいいかもだけど、

 

中型のコイやナマズあたりはPEラインにすればギリ可能かな?

 

雷魚は完全無理なのでやめとこう。(あたりまえだw)

 

海水ではアジとかメバル、カサゴあたりはいけそうか?

 

海だとちょっと短いかもw

 

バスに飽きたら、もともとトラウトロッドなので

 

渓流や湖でトラウトを釣ったりできます。

 

というかそっちがメインですね。

 

オイカワやカワムツと遊ぶにも最適(爆)

 

ハゼでもいいかw

 

このほかにもいろいろ遊べる竿だと思いますけどね…。

 

ダークサイドに落ちて?エサ釣りでもいいし(爆)

 

・・・ワカサギにもいいんじゃん?

 

管理釣り場もプラグ(クランクベイト、ミノー)であればライトアクションでも可能だし、

 

むしろ大型が多いところであれば、これでベスト。

 

この辺りのパワーの竿があれば車のトランクに入れとけば、何かしら役に立つはず・・・。

 

え?そんなのはMLのバスロッドでも全然いけるって?

 

なれればねw

 

ただ1.5gのスプーンはULのトラウトロッドが最適だが、

 

Lのトラウト<ULのバスロッド

 

<Lのバスロッド<MLのバスロッド

 

となっているので実質3-4ランク硬いというのがあるので、

 

ライントラブルは多くなりやすい・・・。

 

とばねーーーw

 

ドバァ!

 

ああ!糸が・・・。

 

セコ釣りでこのパターンは多い・・・。

 

まぁ・・最初はこんなところで、

 

これで不満を感じたら、それぞれの魚種にあわせてバスロッドなり

 

大物用にベイトロッドなりシーバスロッドなり雷魚ロッドなりを買ってみては?

 

あ・・これが無駄使いともいうかw

 

一番いいのはそれぞれ高い専用の物です^^;;

 

ただ自分の釣りたい魚種の方向性が定まるまで、

 

トラウトロッドでしのぐのも1つアリかと

 

紹介しました・・・。

 

磯竿使うな!なんて言ったけど

 

もちろんガルプスティックのような

 

万能竿的なのもあるんで、

 

別に良いじゃん!

 

ということもあるので、

 

そのまま万能竿流用してやってもいいかも

 

しれませんが^^;;

 

そのへんは任せます。

 

あくまで近くの淡水域で適当に釣りしてきて

 

一番出番が多かったなぁ・・という個人的な意見ですので。

 

http://www.purefishing.jp/products_2011/berkley/gulp_stick.html


 

まとめ

 

ルアーロッドは細分化しており、

 

釣りたい魚種の釣りたい釣り方の竿を

 

それぞれ買うのがベストであるが、

 

とくこだわりの無い場合や、

 

1本でであえていろいろやりたい場合、

 

バーサタイル(汎用性)を重視して

 

購入するのも手だ。

 

淡水でバス以外にもいろいろ使うと言う場合もある人は、

 

トラウトロッド、メバル、アジングロッドなど柔らかめの

 

別のルアーロッドも手かもしれません・・・。

 

個人的には淡水なら

 

 

トラウトロッドの L ライトアクションで6フィート前後

 

が投げやすく

 

軽量ルアーも使え、

 

いろいろな魚種を狙える汎用性があるので、

 

最初はこのあたりでいいのでわ?

 

この先、バスがつれなくなってもつぶしは効くし^^;

 

バス釣りから管理釣り場のトラウトから、

 

渓流、山上湖のトラウト、

 

海のライトルアーとかできそうです。

 

しかしながら、パワー表示はメーカー、

 

魚種によって同じ表示でもばらばらなので、

 

試しに振ってみたり、投げることのできる

 

ルアーの適合ウエイト、アクションなどを

 

確認して自分なりに考えよう。