あんまし書きたくないが、ご存知のとおり、ラージマウスバスは特定外来生物で運搬、飼育、保管、輸入、許可施設外に放つ、許可のない者への譲渡が禁止されてます・・・。法律の案内では通常のバス釣りで釣り上げてその元いた水域に戻す、いわゆるキャッチ&リリースは規制する趣旨ではありませんと書いてある。
もちろん食べるため釣りあげたバスをしめてから、もって帰るのもOK。
といってもキープは極まれだがね。まぁ美濃加茂の池にいた、ブラジル人はバケツ一杯持って帰ってフライにする人がいた。連中は別に違和感ないらしい、アメリカ人でもきっとそうなのだろう。
基本リリースはOK。
が!!
滋賀県と、どこだったっけ・・・新潟、宮城?。あと山梨がスモールがリリ禁か・・。
個別にリリ禁のところはあるのです。
琵琶湖は滋賀県なので残念ながら?リリ禁です;;
琵琶湖は1度だけいったが、この法律が制定されたのを知っていたのでどうも釣りに集中できず、全てバラシという・・。
まぁどっかで引っかかっていてまともに釣りをしていないってのもあるんだが・・。
(オートリリースじゃないです本気でただのバ・ラ・シ)
そのときはたしか漁港の釣りと、ウィードエリアの釣りだったな・・。
漁港はスピナベを40upに8lbライン(細すぎたw)を切られラインブレイク、ウィードエリアではグラビンバスだったがアワセが早過ぎて、皮一枚、ジャンプでポロリ・・。
はい・・リリ禁条例のせいではないですな・・。腕、腕!
帰りに釣れてってもらった人の機嫌が悪くなり、自分の竿を折るという始末^^;
てめーやる気あんのかこらーーーw
バキィ!!
・・・一応ありました。
それはどうでもいい話は置いておいて・・。
・・・今日この話が改めて、知り合いの話で出たので今はどうなのか?聞いてみた。
まずリリースする!捨てるなんて考えられん!逆に俺が命の説教をしてくれる!!
だそうです・・・。そりゃ生き物をゴミ箱的な物に捨てるはもったいない・・。
肥料にはなるそうだが・・。
気にすんな罰則無いからさ、正直者は馬鹿を見るねぇww
ただそうも楽観論?もいまや言ってはいられないわけで、確実に野池の水抜き、禁止区域?
は増えている。
あえて言おう、何とか協力して、適正な対策をとらなければ、ゴミ拾いしても公権力には冷酷に裏ぎられることになる・・・と。
やめてくれー><
って言ったって・・・。
個人ではどうしたって、公権力には勝てません。
・・・選挙ではあそこには絶対入れんぞw
ただの趣味のことだが?で個人的には大嫌いw趣味の恨みを思い知れw的な感じですw
〇党〇〇のT氏はすばらしい・・・脱ダムに加え、バスにも理解がある気に入った!
↑バスつりで判断する馬鹿w
(ゲームを取り上げられたガキが母親に殺意を抱くアレかw趣味ではなく政治で判断しろよw)
アホな冗談はおいといて・・・。
仮に対抗するとすれば、禁止のものには許可です、許可!!
一時期あわてて騒いでた、ゾーニングとかアレですよ。
条文でいえば、特定飼養等施設?ということです。
つまり隔離された逃げ出す恐れのない場所と認めさせる。
正直バス釣りが”正規”な方法で生き残る道はこれしかない・・。
その他主務省令で定める目的というのが分からんが、ようは環境大臣しだいやん・・・・。
環境大臣に許可を得れば、OKということだ。
大きな管釣り扱いにしていただくほかない。
〇〇池でも〇〇湖でもいいです。だれかかくまってくれ><
じゃあ危機感もってそういう活動しているところはあるのか・・・。
一時期騒がれたが、答えはノーーーである・・。
ゴルフは公園でやらない。ゴルフ場でやろう。
的なことですが・・。
もちろんこんな法律は無いのが一番、自由が一番です。
最悪こういう手段をとらねばならんと思われるので極論ですが・・。
ゴミ拾いで頑張ってる方はいますが・・・。根本的な法の対抗手段にはならない。
(もちろん無駄ではないと思います、挨拶も本当に大事・・・。アングラーが捨てたゴミじゃないゴミも勝手にアングラーのせいにされてるのだとか?ハンガーとか・・捨てるわきゃねーだろwww)
琵琶湖はたしかにこの辺りの野池でやってるよかパラダイスだろう。
しかし恐ろしい話も聞くので個人的には敬遠しているところ。
ただ間違いなくでかいのはいるんだ><
↑野池、入鹿池の50Upが自己記録TT
ガイドはなんでも職業上ということで、許可?になるのか適正に処分ということでOkらしいが・・。
ガイド船乗れよってことか?それも金がねーんだよ・・w
あとは、とある漁港でどっかのおじさんが漁師さんにバスを釣ったらキープを条件に?
(例の箱に放り込むか、殺して持って帰れ)
許可もらって(基本禁止になっちゃた漁港があるそうな)
漁港内でバス釣りしているところ、キープしたバスの臭いがはんぱなく臭くなり、許可を得ず←(ここ重要)あとからやってきたリリ禁反対!バス命!?のマナーの悪いバサーに殺戮をきずかれ、取り囲まれてボコボコwという話とかさwwww
これ板ばさみだ。
立ち入り禁止区域に入っただの・・・揉め事だの・・・はぁ・・。
漁師にはてめえら持って帰るか箱に入れろ!!だし
かといってリリースすれば、漁師に説教@@;
リリ禁反対派に見つかればそれはそれでいい気はせんだろう。
↑は大げさな気がするが…。文句はどっちにしても言われるんじゃん?めんどくせえ・・。せっかくの休みがむかついて終わりだ。
まぁこんな漁港は一部だろうけど・・。
理解のある漁師さんもいるそうで・・。
いずれにせよ、これはなー・・・。
リリ禁だけでも面倒でむかつくのに。
正規でやってもこれかよ^^;;
昔と違って今はのんびりおとなしく釣りなんてできそうも無さそう・・・。
昔はよかったんだろうな・・。
いずれにせよ絡まれたねーんやてw
だから行かない!リリ禁でめんどくさいことには巻き込まれたくないなぁ・・遠征しなくても近場でいいじゃん。
が俺の考えた以前の結論。
逃がしたところでばれないというが、こういうの含め、知っていて、あえて行かんのですよ。
なんというか、ある意味、バス業界にも腹立ってるんだな。
行き所がねぇなこの怒り。(←というかボートもないし、金がないから遠征にいけないが本音でしょ?w)
・・・適当で、すまん。
ああ、もう1つ最近聞いた恐ろしい話は滋賀県内の野池で釣れたバスをリリースしたところ、いきなり監視員?に捕まり?
その水域でのキャッチ&リリースにもかかわらず、許可施設外から放ったとみなされ?反論するも認められず?(むちゃくちゃだ微罪逮捕?誤認逮捕?拡大解釈?)
罰金かされたとか・・。は?同水域だろ??
噂なんで真実はワカリマセン。
オイオイ・・・マジかよ・・・って思う。
まぁ野池でも滋賀県内ですからね・・リリ禁は禁止だが罰金は^^;?
なんでも・・罰則はないということは裁判?訴訟は自由に県側が設定できる?というところが恐ろしいのだとか??
だからいかない方がいいかもね~って言う人もいた。
マジデスカ?
個別に訴えで誤認逮捕で負け確定・・・これが本当なら・・うーん鬼だww
元ネタのソースはないんだが・・罪刑法定主義も崩壊か・・恐ろしい。
見せしめというか、いわゆる一般予防にはなるんだろうけど、・・・激しく^^;;
ちょくちょく恐ろしい噂話は聞く。真偽は不明ですのでそんなことないという人いれば教えてください・・・・。
まーたしかに皆さんが言うように、全部は監視できないだろう、スピード違反とかシートベルトのようなもの・・。
楽観論でもいいかもしれない。
だがこんな強引な逮捕には気をつけたほうが・・・。
違反って言っても、まじで桁が違う@@;
執行猶予はつくだろうが三年もしくは、300万は痛いんじゃないか?@@;
うーん・・・。頭が痛くなってきたぞ。
誘われてもやっぱ俺はいかねえ・・。デカイの釣れなくても近所の釣り場があるだけで十分さ。
でかくなくてもいいじゃん。・・・言い訳?
・・・例えこの先最悪のシナリオになったとしても俺はルアー釣りは辞めん。
個人的に推奨は、淡水ではコイ科のルアー釣り。
有名な話で、コイは雑食、草も食うが、当然肉食でもある。実は世界のワースト侵略的外来魚にはいっとるそうな、
だからルアーでも釣れる。方法も確立されつつある。
とある学者がCOP10だっけ?で意見を述べたが、何故かコイはいいだろ?っと意見が封じられたそうな。
そこまで小魚が食われると、食害言うなら、川にコイの放流とかも厳密に言ったらその学者の言うとおりダメ。
むしろ小魚同士食い合ってますから、昔飼ってたカワムツ・・あいつはとんでもない悪食だった・・。
魚ってほとんどの魚、肉食だ。バスがいなくとも少なからず食害はある。だから国内外来種ってのがあるんだろうに・・・。ハスなんかそこらじゅうに拡散したが、なんとも・・・。悪っぽい?インパクトの違いだけ??
肉食がダメってんなら、小川のハエですら大きいのが小さいのを共食いしとる。当然昆虫も。
ニゴイも駆除すんのか?適正ってだれが判断してるんだ?
ナマズは?アユでさえ稚魚は肉食。ワカサギも中部にいたら国内外来種で肉食・・・。
草食なのはソウギョぐらいじゃないか?あー外来ですか・・。
細かいこと言ったら・・・本当にいろいろある。単純な図式でそこまで考えないのだろうな。
けっきょく善か悪かは人間しだいインパクトの悪さ^^;;・・・。
バスも食用で持ってこられ、食用の普及に失敗し、日本が豊かになって釣り意外使えなくなった。気がついたらあちこち放流されて増えちゃった。いまさら食わないし殺そう・・・。
国策で建築材足りないから住宅用のスギ植えました、外材のほうがいいからイラネ。花粉放出、山荒れ放題。
イノシシや鹿はハンティングの人が減って山を荒す害獣。最近増えた殺そう。
全部人間の心次第と国の経済水準や状況でも変わるんだと思う。
ああバスね、て旨くて、釣り味もよくっていい魚だよね。今度また釣ってきてよ、あー釣り過ぎはダメだよいなくなっちゃうから。あんな簡単に釣れて身があってたくさん釣れる魚って優秀な食料資源だわー。
ちゃんと漁協さんのルール守ってねー的?になるシナリオもあったろうし(どんなシナリオだ?w)
外材に頼らなくても日本の林業はすばらしい品質だ、外材は必要ない。
イノシシや鹿は高級ジビエになる。最近数がへってしまった。守ろう。
こうなる未来だってあったはずだ・・・。
もし未来のバス釣りが全面禁止になったとき、俺はルアー竿を置くのか?
それはない・・・。なぜならばアングラーは目の前を通過する魚は何とか釣ろうと工夫する。
そうやって先人は開拓してきたんだし。
コイは善?だそうなので駆除されないとすれば。河川中流域、淡水ルアーならコイやナマズ釣りに集中するだろう。バスで覚えたことはあるていど流用できるはずだ。
その分トラウトとかに押し寄せたり、渓流荒廃しちゃったり面倒なことになるかもなぁ。
辞めるのが自然にはいいのかもしれないが、魚を通じて自然と触れ合うことで、守ろうという意識も生まれる。
そういうパターンもあると思う。本来環境保護とそれほど意を異なるもんじゃないはずだと思うんだが・・。
自然を利用することへの感謝というか・・。人間にはそういう自然も必要だと思うんだが・・・。
バスの場合は偽りの自然とされてるから・・。
・・偽りであってもいつも利用している自然を破壊されたら泣く。
これがイワナ、アマゴなら歓迎される。保護活動がNHKの番組でも報道されたり。
全部肉食魚だが益魚ですから・・。
ヘラ、コイはなんも当然いわれん。あっても問題にというか関心にも登らない。
バスはどうしたって嫌われる。どうしようもないのか手遅れなのか・・。
保護団体、バックグラウンドが無い・・。これも問題。
個人的にはアンダーグラウンドにしてはいけないと思う。
バスは貴重な対象魚であのファイトは人を魅了する。
なんとか折り合いをつけて、最悪な事態は回避したいもんだな。
今のままだと無理かも・・。
ため息が出た・・。このままだと先は暗い。
あかん・・今日の日焼けで頭が焼けちゃったのかも^^;