甘夏っちゃんです!中盤になってきたのでじりじりと中ボスを倒していくよ!

ジャスト回避も失敗するような戦闘苦手民もハート20・がんばり満タンまで育成し、矢100本越え・バクダン花コンラン花も常に数十個のストックがあり・スクラビルドして火力40〜50の武器もあり・属性の衣装や料理もそれなりに集まりつつあるので連続でそこら辺にいる野良の中ボス戦をまとめてやってみました。

 

対イワロック

アクション苦手でも比較的倒しやすい。高価な宝石を落とす希少イワロックの居場所を攻略サイトで見つけて、赤い月ごとに3体連戦すればたまにダイヤが出るのですごくいい金策になりました。中盤になれば手間をお金で解決できる選択肢も増えてくるので積極的に狩るべし。少し離れた位置で構え、イワロックちゃんがおてての岩を振りかぶった時にLボタンを押しモドレコを選択するだけ。ロックされたら落ち着いて照準をおてての岩に合わせてAボタンで相手に戻す。ダウンしてる間にダッシュでよじ登って鉱石をたたく、マスターソードや40〜50の火力の武器があれば2ターンくらいで勝てる。もしうまく乗れなければ足元でトーレルーフでも登れるので、失敗してダメージを負うリスクもあるけどゴリ押しで勝てそうな時はワンチャン狙う。イワロックが落とす心岩もいいスクラビルド素材になるのでがんばり甲斐のある戦闘です。

 

対ヒノックス

ブレワイですごく苦手。ずっと追いかけてくるし意外と足速いし木とかも投げてくるし、サイハテノ島だったっけ?何回もやり直してうんざりして嫌いになったかも(笑)目を矢で攻撃して走っていって大剣で足元を削る戦い方で勝てるんですけどね。尻もちダメージが大きいのであまりしつこく攻撃しないでサクッと逃げて二の矢の準備したほうがいいですよね。アクション操作の要素がないので慣れれば簡単な敵です。地底のヒノックスは途中から急所である目玉が飛び出すのでそれを攻撃しないと行けないのですが、私はティアキンでの初戦が地底だったので気づかずに一生懸命通常攻撃足して時間がかかりましたw ドロップ素材が食べ物とか朽ちた武器なので武器が充実している時はスルーでいいかなぁ。

 

対デグガーマ

地底にしかいない中ボスですね。前回書いたかもしれませんがカガヤキの実を矢につけて放てば長めのダウンが取れ背中の鉱石壊すだけで簡単。最初に背中によじ乗るのが一番苦戦するかも。乗ってしまえば鉱石を叩く→上空に飛ばされる→パラセール上でカガヤキの実を矢で打つの繰り返し。はじめりんごを吸い込ませればモグモグタイムの間に登れるとききやってみたけど全然吸い込まずに長距離をジャンプ攻撃してきてワンパンだったり、よじ登れるほど時間に余裕がなかったのでカガヤキの実と矢を準備して挑んだ方がかなり楽だった。

 

対ブロックゴーレム

正攻法はウルハンでコアを引っ張り、バラバラになって出てきたコアをたたく、上空に上がった時は降ってくるブロックに乗ってモドレコをあて上空に行き剥き出しになってるコアをたたく、の繰り返し。逃げ回りながらコアを引っ張り出すのに時間がかかるだけでそんなに難しくない。でもゾーラの里近くの空島では重力が異なるので着地点が合わず苦労しました、この時から正攻法だけではなくゾナウギアを使って勝とうと思いました。コアの引っ張り出しが面倒なら槍or棒+大砲のスクラビルド武器で打ちまくってブロックをバラバラに壊せばいい、上空戦のためにブロックに乗るのが面倒ならバネでひとっ飛び(ロケット盾でも焚き火+ハイラルボックリでもOK)非戦闘民としては今作はアクション操作じゃない勝ち方もできるよって選択肢が広くて楽しいです。すごいゾナウ兵器開発系の配信を見る楽しみもできた。

 

対ファントムガノン

瘴気の手に掴まれたら誰だって咄嗟にpauseボタン押すでしょうよ!怖いよ。マスターソードをもらうにはこれの討伐が必要だから嫌でもやったけどさ(他の方法もあるらしいです)そうじゃなかったら最後まで残しておいたかも。それくらい初見トラウマだったわw

連射の弓を持ってると楽。ヨワヨワ民はそこらへんのイーガ団がドロップする2連射弓をゲットしときましょう。瘴気の手は全部が消滅するまでひたすらバクダン花を打ち込む、この時連射弓だと早いしバクダン花の節約になるのありがたい。

ガノンはジャスト回避からのラッシュ攻撃しかないって言われるけど、そのジャスト回避ができないから苦労するんだよなー。瘴気のせいで足場は狭いしポジション取りづらい。ファントムの動きもタイミング合わせづらいのでラッシュ狙いはあきらめて精一杯服や武器や料理を準備して火力を上げてダメージを減らす方式で勝ちました。

ヒダマリ草でサンサン料理を十分作っておく(暗闇の服は残念ながらガノン戦の瘴気ダメージには効かなかったはず)、離れた位置から攻撃できるよう矢とバクダン花も豊富に持っておく(あれば連射弓)。瘴気の届かないやや離れた距離からでも攻撃できて、奇跡的に回避ラッシュがうまくいった場合にも対応できる槍が良かったです。スクラビルドで火力を上げて数本持っておく。私は初戦では1度も回避ラッシュが成功しませんでしたが、料理でまめに回復しながら槍でチクチク削っていく方法で勝てました。2回目で勝てたので見かけは怖いけどそこまで強くないのかも、マスターソードさえ入手できれば今後のファントム戦で火力60で使えますし気が楽。ファントムより散策中にうっかり瘴気の手に出くわすのがウザ怖い。

 

対ライネル(赤・青・白髪)

いやもう怖くて怖くて。ブレワイで倒したこともあるけど何年も前の話だし、ティアキン開始1ヶ月たっても対峙しようと思えなかった。お見かけしてもマップにピン打ちして即逃げしてました。しかし夫と喧嘩してはらわたが煮えくり返っていたある日、今日なら勝てる気がする...と着手しましたww(勝てた)

正攻法だとジャスト回避からのラッシュor背中に乗って削るの2択ですよね。動画でたくさんの攻略方法を観ましたが、武器や服の強化で火力を最大限上げて数発で倒せる系の事前準備が結構大変な方法とか、いろいろ準備した挙句結局その場で咄嗟の判断&ボタン操作が必要な方法は私にはハードル高いと思った。

ので、私は①コンラン花やケムリダケなどで隙を作って背中に乗る接近戦 ②ライネルがポジションとりに離れたら一か八かで後ろ飛びのジャスト回避をやる(攻撃パターンを見極めて横に飛ぶかどうかの判断はせず後ろ一択)にしました。


①はある程度近づくまで武器は持たず(矢で攻撃されるので)ライネルが剣を手にした段階で矢でケムリやコンランをバンバン打ち込みながら近づいて乗って削りました。振り落とされても背中側ならすぐ矢で打ち込んで『?』や混乱状態でフリーズする時間を作り出してもう一回乗るチャンスを伺ってみました。ライネルの側面にまわるとうまく乗れることが多かったです。乗れなくても槍などで地味に削る。

 

②正気に戻ったライネルが離れてこちらに向かう体制をとっているなら無理して狙ってバクダンを打ち込んでもダウンは難しいので、離れたら防御姿勢を取ってジャスト回避を狙うほうが良かったです。ZL押したままLスティックとジャンプボタンに指をかけて準備し、とにかく後ろジャンプ1択でタイミングに集中します。慣れるまで相手の攻撃方法が横か縦か見極めることなどできないので、とりあえずなんか突進してきたら練習のつもりで後ろ飛びにヤマを張ってラッシュチャレンジしました。何種類かいるライネルのそれぞれの剣・槍・弓攻撃パターンなんかはじめから覚えられないので最初はジャンプのタイミングの練習でいい。うまくいった時のために片手剣か槍のスクラビルド武器や攻撃力アップ料理で火力を上げて臨み、失敗してダメージを食らう前提なので防御力の高い服を着て回復料理も持っておく。

 

②の1回目はすぐやられるんですがだんだんパターンが見えてきます。初めは後ろジャンプ一択でしたが、ライネルが遠くで武器を全部仕舞って四つん這いになるわかりやすい動作があり、この時は突進してくるので横ジャンプだとわかるようになりました。たとえラッシュが成功しなくてもダメージを受けないで済むようになりました。

他にも、武器を頭上に突き立てたり力を溜めてるような動きの時は範囲の広い攻撃や連続攻撃をしてくる前触れなのでラッシュは狙わずとにかく走りまわって逃げます。

 

ボタン操作ヘタクソ民なりにやってみて思ったのは、ジャスト回避はファントムガノンよりライネルの方が練習しやすい。ライネルは攻撃までのポジション取りにもわりと時間があり、武器の構え(縦なのか横なのか)がわかりやすい。2〜3戦やると構えや鳴き声などでタイミングが前より測れるようになってきました。

パターンが少しわかるとその場の状況も見えるようになり、例えば赤髪に火を3連発食らって逃げ回ってるときに、上昇気流起きてる?これってパラセールで上から顔面にケムリかコンランを打ち込んで馬乗りチャンスなのでは?とか、湿原にいる青髪が水溜りみたいなところでポジション取りに時間をかけていたら、おや?足が水に浸かっているならもしかして電気の実を打ち込んだらビリビリフリーズ状態作れるのでは?とか、気が付く余裕ができてきます。

こんな感じで初討伐の日に赤髪2体→青髪1体→白髪1体を倒せました。ファントムガノンの時1回もラッシュできなかったのに(笑)ライネルの時には3〜4回に1回は成功できたし、2体ほど倒せたらすごく自信がつくしライネルの素材が手に入るので強い武器作成にも役立って今後の進め方が楽になる。

何より夫に腹を立てて戦闘的な気持ちのままガンガン行こうぜって感じでやったのがよかったのかも。

 

モルドラジーク・クインギブド・グリオークなど中ボス後半戦に続く...