50代以上にゼルダの伝説を普及したい甘夏っちゃんです!

今回は戦闘アクション苦手民や不慣れな人でも作りやすく、実際よく使う有益なプループリントやスクラビルドを攻略サイトやYouTubeチャンネルのおすすめ。

たくさん情報があるけど入手が大変すぎるわりに使う頻度が高くなかったり、使用条件が限定されてたり、そもそも操作が上手じゃないと使いこなせないようなものも多いのよね。序盤はスクビルやブルプリをする余裕がなかなか持てなかったのですが、これは早めにつくっとけば良かったなぁと思うそこそこカンタンに作れて非戦闘民の私推しは...

りんご山盛りブルプリ

りんごって特に序盤は命綱じゃないですか。でも1個ずつジャンプして採るのめんどいし、まとめて生えてる場所でサクッと収穫できたら楽だった。手間は事前にりんご15〜20個くらいをウルハンでくっつけたものをブルプリに記録しておくだけ。りんごの木がまとまって生えてる場所でブルプリで呼び出し、完成させない設計中の状態(周囲の色が変わっている状態)をキープしながら歩き回ると木になっているりんごが勝手にもがれて集まってきます。ブルプリを解除したらりんごが足元に落ちるので簡単回収。場所を変えて繰り返せば100個くらいすぐ収穫できる。りんごに限らず特定のものを1つ1つ探すのめんどうって時に抽出する機能として使え、草むらからヨロイダケだけほしいとか空島でヒダマリ草だけ集めたいとかね。

大砲+槍スクビル

ポーチの中に常備してます。ゾナウギアの大砲を槍や長棒につけとくだけ。用途は敵への攻撃・洞窟内の壁の破壊です。序盤は特にバクダン花の手持ちが少ないので大砲があると助かります。

攻撃力は低いけど蹴散らしたり落としたり距離を取る時間稼ぎはできる。ブロックゴーレム戦でウルハンを使わずにコアを出せるしイワロック戦では離れたところから粉砕攻撃ができる。バッテリー切れるまで打てて回復もしますしわりと長持ち。

洞窟内では、特に岩の壁を何箇所も崩しながら奥へと進む場所で活躍。何十回も手でたたくのめんどいですよね。大砲のほうが広範囲を壊せるし、壁のむこうに寄ってきているホラブリンも同時にふっ飛ばせます。地底の採石場にあるゾナニウムが壁のように固まっているところもユン坊出すより手軽に崩せます。Rボタンで照準絞れる。

柵を使ったエアロバイク

ちょっと慣れた頃に早めに手に入れときたい。地上・空・地底すべてで使える。戦いや瘴気を避けて移動する・高低差を乗り越える・コログや石を運ぶ祠チャレンジなど荷物も運べる・低コスト・改修不能エリアに消失したりワープしない限り1度作ったものを何回か使える。何をおいてもエアロバイクを作っておくメリットは大きい。

いろんなタイプが攻略動画で紹介されていますが、運転に慣れが必要だったり、作成に大量のゾナウギアやゾナニウムを使用するものは実際使いづらい。私が作ってみてダントツで良かったのは『柵』を利用したエアロバイクでした。

 

材料は柵・操縦桿・扇風機2だけ。全てゾナニウムで代用しても消費12で済む非常にCPがいい移動手段です。地下にある柵の入手に一手間かかるだけで毎回何度も使うほど使い勝手がいいのでその手間以上の価値があります!コストがかからないのと、運転性が一番安定していて思った通りに動かしやすいのと、バッテリー消費も他の飛行手段に比べて比較的少ないのでバッテリー追加があまりできていない時でも使える。

特に地底の根の探索はこれがあると体感10倍くらいサクサク勧められる、仲間のところに連れて行く系のコログは楽に運べる。置いた場所から離れすぎたりすると消失するけど低コストなので気軽にブループリントで作り直せます。このギアはほんと早く知りたかった。入手・作成方法詳細は[ティアキン エアロバイク 柵]で検索してください。

 

矢につける物

+キースの目玉

なんといっても狙いが甘くても確実に自動追尾してくれるので動きの速い敵や空中の敵にも便利。リザルフォスやグリオーク・飛行中のイーガ団・ボコブリンを連れてるカックーダなど。これとライネルの弓があると多くの敵を遠距離から安全に勝てます。

 

+ギブドの骨

火力40なのでザコは一撃だし、連射弓があると40×数倍の威力になるので体力ある敵も大幅に削れる。ギブド自体はカンタンに倒せるので数を集めやすいので砂漠で見かけたらスルーせず倒して拾っておく。

 

+コンラン花+ケムリダケ

非戦闘民のための集団戦戦略の代表格。コンランを打ち込みまくって仲間同士相打ちさせ、残り1体になったら+ケムリでYふいうちして終了。敵の数を減らして残り一体になってから戦うと勝てますよね〜(笑)

森人の槍にケムリダケつけて繰り返し使う方法も試したけど、ケムリダケ自体は地底で簡単に収穫できるので消費をケチる必要もなく槍につけるほど接近してるなら投げてもいい。ポーチ内の武器枠をわざわざ専用に確保するほどではないと思いました。

 

+属性の実

戦いでダメージを与える以外で。ビリビリの実(カミナリの実だっけ?)は水面での魚の大量捕獲や、キースの群れに打って目玉の大量入手に活躍します。4地方回ったら炎や氷よりも雷が集めやすかった。炎は上昇気流つくれて垂直移動したい時に、氷の実は水面に足場作れます。

 

盾につける物

+ロケット

こんなの使わないだろと思ってたけど、実際使うと高所移動への手軽さNo. 1でした。ゾナウギアを使わずともそこらへんに転がってる野良ロケットを見つけた時にあまり戦闘で使わない盾2個くらいにスクビルして補充しておくと崖上りとかで超便利です。序盤のがんばりゲージだけでは足りそうにない崖もこれでジャンプして崖の途中から登れば足りました。戦闘中空中弓スローを使いたい時にも。

 

+宝石

特に序盤のルビーとサファイアは寒いリトの村や熱いオルディンで寒暖差をマイルドにしてくれるため必須。序盤はお金不足で装備を一式揃えられないので大事な宝石を1つ使ってでも体温維持対策をする価値がある。料理だけで乗り切ろうとすると事前準備も時間制限のある中で散策や対戦も大変です。戦いの時も属性の効果があるので早くやっとけば良かった。


+イワロック心岩

ZR+Aで鉱石を砕けます。この盾を背負っておけば通りすがりに1〜2個割りたい時にわざわざ武器を持ち替えずにすむ。寒い地域にいる氷の岩ロックの心岩は敵をずっとフリーズしておけるので集団戦で便利。氷と溶岩は寒暖対策にもなります。

自動攻撃兵器 対地底ライネル5連戦用

兵器情報はいっぱいあるけど今回は地底の対ライネル5連戦で使う用を。もうこれで何も怖くない、ライネル武器も素材もザクザクとれる、全アクション戦闘苦手民に作ってほしい。

比較的組み立て簡単で低コストで操作の失敗なく安定・安心して使えたのは、ゴーレムの頭に光線の頭を4〜6個載せた兵器を杭で壁に固定する方法でした。

地底のライネル5連戦の会場では1箇所窪んでて階段の上段で身を隠せる場所があります。そこの壁に兵器を杭で刺して固定し陰で隠れながら自動で敵のHPを削れます。

 

材料...光線の頭4〜6個・ゴーレムの頭1・杭1・台になるもの2。兵器を載せる台、私は余りがちなソリを使いました。台は前方と上部からの矢を防御する目的なので自分の身を隠しやすい大きさなら台車とか他のギアでもいいと思う。台になるソリの上に光線の頭付きゴーレム頭のをくっつけ、それを横壁に刺せる位置に杭をつけます、このとき上に載せてる光線の頭が前方=会場向きになるように。ウルハンで持ち上げて階段の途中くらいの場所で横壁に一旦兵器を刺してみる、兵器の下に自分が入れる高さでOK。もうひとつソリを縦向きにして頭上のソリの前面にくっつけて完成。

 

階段半ばで片側は横壁、前と上にソリがあるので敵の攻撃を防げ、ソリの上から光線が自動でライネルを狙い撃ちしてくれます。階段の上のさらに頭上の高さなので咆哮などで壊れることもありませんでした。キワキワまで前方に設置した方が光線の射程範囲は広くなるけど、階段の位置が低くその状態で杭を高い位置に固定しても咆哮で壊れるリスクが高く、自分の前面にも空間ができライネルに近くなるので私は階段半ばくらいの奥&頭上の高さに設置にしています。横壁じゃない側に少し隙間ができるので階段の上り下りもしやすく、窪みの最奥まで移動しなくてもソリの陰からちょっとだけ出てバクダンを打ち込んだりもできます。そんなときうっかり頭上のカバー範囲から出てしまってライネルが降らせる矢のダメージを受けることもあるので後ろ側の頭上にもう一枚ソリをくっつけるとより安全かも。

 

会場の中央に行かなければ戦闘は始まらないので、ここまでゆっくり時間をかけて設置して装備も整えて一旦セーブ(初回はブループリントへのお気に入り登録も)。中央に行くと早速敵が出てくるので、武器を持たずに窪みまでダッシュで戻ってくる(武器を持った状態だと遠距離から矢で打ってくる)。ライネルが追いついてきてることを確認しつつ階段を登って兵器の後ろに隠れ兵器を叩いて光線を起動。あとは隙間から見ていればOK。たまにライネルがこちらの姿を見失ってどこかに行ってしまうのでその時は兵器を一旦たたいてバッテリーを切り、武器をしまい(矢で打ってくるから)→階段を降りてライちゃんこっちこっち〜と呼びに行き→ダッシュして階段下の光線射程範囲まで連れてきて→階段登って兵器起動、これの繰り返しです。

 

白銀とかはちょっと時間がかかりますがバッテリーが少なくなってきてもゾナウエネルギーで補充できます。一旦切って充電してる間に、陰からバクダン花を打ち込んだりケムリでフリーズさせてダッシュして馬乗りチャレンジしたり火力の高い武器で削ったりもできます。兵器の陰に隠れてると矢を打ってくるかどこかに行ってしまうだけなので充電できるまでじっとしてても大丈夫ですが、ヒマなのでその間自分ができる攻撃をすると時短になります(5戦もあるし)。鎧をつけてる白銀は初めに階段の上から連続バクダン矢で早めに鎧を脱がせとく、光線だけだと時間かかるので。

 

これで弓ポーチ内を全て3or5連弓にしたり白銀のライネル素材をスクビルした3桁の高火力武器を常にストックできます夢のようだ〜!作り方詳細やいろんなアレンジは[ライネル 5連戦 兵器]とかで検索してみてください。欲しいゾナウギアのガチャの場所も教えてもらえます。

 

お世話になった攻略サイトや配信

ゲームエイトさん(game8.jp)

マップが使いやすい。ティアキンは特に広大なマップで地上・空・地下に祠や根やアイテムが分散されているので、見つからない序盤も効率良くまわりたい中盤もずっと使い勝手のいいマップが必要になってきます。本当にありがたい。

これをやるにはまずあれをどうすれば?的な関連リンクの貼り方がわかりやすく探してる情報・項目へ行き着きやすい。

祠やボス攻略などの動画内での操作角度や向かう方角など細かいところまで着眼した見せ方で初心者にも理解しやすかったです。

ゲームウィズさん(gamewith.jp)

一覧がわかりやすい。特に中盤くらいからアイテムが揃ってきたら服のセット効果や武器の特徴や耐久値などを知りたいと思うようになります。組み合わせで効果が何倍も違うことがあるからです。アレの場合は?これは?と手持ちアイテムを一覧で比較できるのがとても便利でした。

牛沢さん(@uszw) 

他人がゲームするのを見るのがこんなに面白いのかと知った配信者さんでした。前作と今作の比較や祠でスクラビルドをあえて使って遊んでみるとか、正攻法だけでなくゼルダ好きな人がやる楽しみ方も含めて解説してくれる感じ。牛沢さんは玄人っぽい凝りすぎたチートや武闘系戦術というより初心者が見てほほぅそんな風にできるんだ上手になったらやってみよう的な目指せる感じなのがいい。

語彙力がちゃんとしているのも聞きやすいです。ゲーム配信者は多いですがセリフの漢字が読めなさすぎるとおばさんは聞いててしんどいwきつい下ネタのスラングを多用したり大声なだけで情報が薄い人が多い中、さすが登録者174万人・各話数十万視聴されるプロだなと思う表現と編集力です。1本30分〜でゆっくり一緒にゲームの世界を観光してる感じなのがいいです。この人じゃなかったら絶対見ないゲーム(龍が如く8とか)もおもしろツッコミドラマを観ている感覚。

 

ゆっくリンクさん(@yukkurink)

テキスト読み上げ音声で2人のキャラによる漫才的な進行もノリがいい。攻略のまとめがさまざまなテーマで大量にあって情報収集にすごくいい。スクラビルド系は実用からネタまで自分では絶対想像もつかない使い方が満載でそれぞれ10分くらいにまとめてあるのですごい。

 

ぶらリンクさん(@BuraLink)

BGMとSEのみのナレーションなしの攻略系まとめ。こちらの動画は編集が本当に秀逸で無駄がない、教材みたいにわかりやすい。ひとつの攻略に紐づいたみんなが思うであろうじゃああの場合はどうなの?的な補足情報まで短尺に上手にまとめられています。一度に確認できる情報の宝庫。

 

何十個もみたけど特に以上の方々がわかりやすかったです。それをベースにしてさらに検索したりして自分に合った攻略を見つけることができました。利用&チャンネル登録おすすめ!