任天堂さん、ファミコン世代の50代でもティアキン楽しめるよありがと〜((
...とその前に、Switch2の発表ありましたね〜。YouTubeでヒカキンと同時視聴する程度には私もゲーマーになりました 発売のタイミングでどのソフトをぶつけてくるか楽しみでしたよね。ゼルダはブレワイ・ティアキンの焼き直しと戦闘系の無双ということで一旦寝かせますが、今後どうぶつの森などそろそろ新作来る時期では?と思っているお気に入りの発表があることを心待ちにしたいと思います
以下ゼルダ ティアキン記録のつづき...(戦闘苦手で探索や祠メイン)
祠をやる日
メインストーリーは1地方を残してしばしストップ、しばらく探索や物資集めや育成しよ。
祠は事前に鳥望台や空島や地上歩きがてら落ちてくる岩をモドレコして高いところから見える範囲でピン打ちしまくっておいたのをやる。今日は寒いエリア重点的に行こっかなって感じで潰していく(一身の祠などの戦闘系は解放だけして置いておく)。
空からわからない場所の祠ってたいてい洞窟などの中に隠れてるね。ミニチャレ・エピチャレ場所付近にあったりするのでマップ→Lボタンで今いる地方のチャレンジがないか同時に確認しつつやっていくと効率いいね。
それからある程度一定の間隔で配置されてるのかな?今ある祠と祠の間隔が妙に長くてポッカリ空いてるエリアは中間地点あたりにあるよね、センサーの音を頼りに探していくと見つかりやすい。
ウルハンやモドレコ・トーレルーフ・ゾナウギアの使い方にも慣れてきたので、祠内のとんち系は合理的な正攻法はこうだろうけどあえてこっちでやってみるという楽しみ方もできるようになってうれしい。頓知はブレワイに比べてティアキンのはやっぱり少し簡単だと思う。角度やタイミングのジャッジが甘めで方法さえ気づけばできる感じ。ブレワイはそういう意味でもコントローラーの操作が上手にできなきゃ的要素が強くてティアキンは方法を考える要素が強い感じ、私は好き。
空島をやる日
がんばりゲージやバッテリーがないとどうにもならないから後回しにしていたけど、がんばり2.5周超え・バッテリー4超え・スクラビルドの設計図も増えて上方向への移動も選べるようになった。序盤の頃は空島間が距離も高低差もありすぎて無理と思ったけど、強化されチューリもいると意外とホイホイ行ける範囲。製作側のそのへんの絶妙な匙加減nice。
地下散策のためヒダマリ草とカガヤキの実の獲得、ついでに祠やゾナウガチャや石板もできる。上空は明るいし敵がゴーレムだけなので全然怖くないし居心地がいい。
空島の醍醐味は移動手段を考えることだな〜。祠のお題も離れたところにある石を運んで来い系なので移動手段は必須。空島は空中移動系のゾナウギアがあちこち転がっているので、手持ちのものとの組み合わせを考えたり試し乗りにいいね。明るく視界が開けてるので高さ×前進距離×スピードを実感しやすい。試作や乗る練習をしてブループリントにお気に入り登録しておけば地下探索で便利だわ〜地下って視野が悪いので作るのも距離感掴むのも難しい、空島でのんびりやるのが得策。
あそうそう、カガヤキの実はウルリ山鳥望台から近くの高原へ行く道中で採って、そのあと南オルディン空諸島へ来ればヒダマリ草を採りながらさらに収穫できますな。祠出入りするとまた生えてるので20個ぐらいすぐ集まった今後も来よう。
地下をやる日
地上の祠巡りの道中ではザコ戦闘もやりバクダン岩やコンラン花が枯渇してくるため物資補給に降りた(うまいこと地上〜地下〜空のループができるように作ってあんのよね)。アイテム採りのときは次の根の方向に向かってアカリバナを放り投げながら地上を這うように進み、寄り道しまくりながらアイテムがザクザク採れる充足感を味わう。少規模の鉱床を襲撃しつつゾナニウムも簡単に。戦闘ヨワヨワ民としてはバクダン・コンラン・ケムリが簡単に入手できるのマジ助かる。
カガヤキの実の使い方を知ってから気楽になった〜。特にデグガーマは難易度が全然変わる。何かを食べさせてもモグモグタイムが短くて背中によじ登る途中で時間切れになってたけど、カガヤキの実を最初に一発ぶち込めばダウンタイムが長めなので登って鉱石1個は壊せた。一度背中に乗れれば、その後上空に飛ばされパラセールで空中からゆっくり再度カガヤキの実を打ち込む→落ち着いて背中に降りて鉱床壊すという繰り返しで簡単に倒せた。ぴょんぴょんして面倒な骨のリザルフォスとかも3匹まとめて1発で溶けるの助かる。
根の解放はやっぱり地上の祠の位置の地下に目印を事前ピン打ちしとくとすごくやりやすい、真っ暗闇で高低差がありすぎるのでノーヒントでは無理。投げたアカリバナが見えないほど深い谷とか地上から見えもせず気球じゃないと届かないような崖上に根がある。空島で空中移動系のブループリントお試しやお気に登録をしといてよかった。
イーガ団の基地跡みたいなところにある完成済みの乗り物も、後ほどあれがあったら進みやすいのに〜って思うことが何度かあって作れたらいいのにってずっと思ってたんだけど、完成済みのものって乗ってもブループリント履歴には残らないので無理だと思ってたのよね。でも、ウルハンでなにかをくっつけるとそれだけで全体がブループリントの履歴に残って作れることを攻略動画で知った!便利!そんで足りない部品があってもゾナウエネルギー(ゴーレム倒した時に落とす地球儀みたいなやつ)を消費すれば生み出せるってのも!これを知ってからゾナウギア使用頻度上がったわ〜。
いろんな服あるね
探索中やミニチャレでいろんな装備が見つかる。火・氷・水・雷の属性に応じた服と滑りにくいとか登り早いとか以外に、特に効果もない過去作の思い出の服的なやつがあるんだね。セットで揃えると特別な効果が発生するやつだけ攻略サイトみて効率よく集めようかな...忍び服は戦闘ヨワヨワ民の必須アイテムなので序盤で買ってフル活用してるけど、シーン別に欲しいのは瘴気ガードの暗闇・攻撃力の蛮族か鬼神・雷ガードのラバーかな。いずれもボス戦闘不要で揃えられるし。
属性もリトとゴロンシティは服がないと進めないんだけど高いのよね。リトはとりあえず1つ買ってルビーをスクラビルドして武器や盾で背負えば2段階の寒さ対策になって凌げたからいいんだが。ゴロンシティは神殿内もずっとアチアチのままなので1つの装備+料理たくさんで時間制限付きの最低限の時間しか滞在できず散策とか一向に進めてないんだよなぁ。もしかしてリトみたいに宝石(サファイア)背負えばいいのかしら?試してみてダメだったら買うかルピーあるし。
ハート15個、がんばりあと1回で満了、最終戦まではまだまだハートが足りないけどウロウロ探索する分には全体的に余裕が出てきたぜ!ワンパンではやられず、逃げきる体力もあり、試行錯誤でなんとかできる今くらいが一番楽しいかも笑