株と投資信託をちょろっとやってるだけで全然億ってない甘夏っちゃんです!

5年ほど株と投資信託してみてスタートから3割ほど増えました(右差し過去記事お金カテゴリー見てね)。

これから新NISAに参戦される人も多いかと思いますが、私が5年前に投資やってみようかなと思って最初に悩んだのはどんな投資商品が自分に合ってるかわからないってことでした。

 

ざっくりした種類だけでも貯金、株、投資信託、保険があるよね。

一番シンプルな貯金でも円建てと外貨建てやいろんな定期がありますし、株は国内だけでも無数、投資信託や保険になると組み合わせや仕組みが複雑で情報を集める段階で心が折れました。

 

個人投資家のブログなども参考にしたけれどFXとか株主優待のことを書いてる人が多かった。甘夏っちゃんはここで投資には評判や他人の実績だけでは測れない向き不向きがあると気づいたわ知らんぷりハッ

 

例えばさ、FXや信用取引は借りたお金で自己資金以上の取引ができるためリターンが得られる可能性も高いけれど下がれば定められたラインで強制損切りされて追加入金してでも返金せねばならない。

要するに上がるまで待つことができない、この投資方法は性格的に絶対私向きじゃない注意追加するお金ないしマメに市場動向に合わせて調整する知識もないからねー。

 

あと株主優待ですがこれも使い切る自信がありません!泣き笑いポイ活とかも苦手だもん!

家族5人で街で暮らしてチェーン店もよく利用しますって生活なら捌けるかもしれませんが私のライフスタイルには合わない。有名な投資王キリタニさんの生活を見ていても株主優待を使い切ることに追われているように見えて。私なら今日も優待チケット使って得した!ってことを喜びに感じるよりもむしろ、期限までにクーポン使い切らなきゃ損しちゃうアセアセあせる...って重荷に感じそう(笑)商品をもらえる優待も、好みが決まってるのでもらっても使用しないで持て余す可能性が高いです。

 

その良さや不自由さ(メリットデメリット)を理解できる人や受け入れられる損得なら価値がありますが、自分がそれらを理解できないのであれば無理して手を出さないほうがいいよねー指差し

 

向き不向きのポイント(自分の話)

・毎日チェックしなくても大丈夫か

・売りたい時に売れるか

・物じゃなくてお金でリターンがあるか

・ネットやスマホで気軽に動向をチェックできるか

・追加でお金を入れないといけないようなことはないか

こんな感じかな。これらを全て満たす商品を選ぶようにしています。

 

商品の良し悪しは未来にならないと誰にもわからないけどそれが自分に向いてるかどうか(物理的な操作ができるか、ルールの理解はできるか、強い不安を感じないかなど)はなんとなくでもわかると思うので、そういう向き不向き目線で商品を選んでいくのもいいかもしれませんねコーヒー