今回は細かく写真を撮ったので、作り方を少し詳しく記録に残したいと思います


材料パーツ…

{A57427C6-761B-405F-86ED-2EF834516833}

・木(加工後肌触りの良い檜とパイン材を使用しました。)
➀幅8.5×長40×厚1.8
➁幅4.5×長6.0×厚1.5
➂幅6.0×長45×厚1.5
➃幅6.0×長38×厚1.5
➄幅9.0×長53×厚1.5
➅下の写真に記入
➆下の写真に記入
{124123EE-DD3C-4AEC-9979-8635D6735ED5}

➇下の写真に記入
➈下の写真に記入
{53C41A56-B595-4431-AB1D-3D945CB3112A}
➉幅6.0×長6.0×厚1.5
・L字金具
・タイヤ(今回は足が触っても割と安全な様に前輪はプラスチックタイプのコロと後輪は小さめのタイヤを使いました。)
・釘
・ボンド


参考程度ですが、身長86㎝のいっちゃんの場合、この位置で組み立てました
{FE7257F2-E25B-46A7-A3AA-CC0D4C93A0B2}

※ハンドルは肩より少し下辺り。
※股下の高さは足が床に接地する高さにしています。
{2D9500C9-5887-4AEB-8E93-AEB839CE3431}



作り方

➀まずはタイヤをつけます。
{2FE39FE8-BA9C-4DEE-A38C-A7C7C3B67954}

➁次に釘で留める前にパーツをある程度ボンドで接着しておきます。
※4枚目の写真の様にある程度組み立てて置くと作業が楽です
ボンドをつけることで強度も上がり、パーツがズレずに綺麗に仕上がります。
{F56B5679-BB7C-4E5C-B9B4-B0D12052909E}

➁続き…椅子、ハンドル、タイヤ以外をボンドで接着した写真です。
{E1C21869-5C71-4E5A-B4F5-1C43EBFE9544}

➂釘を打ってパーツをとめていきます。
※しっかり固定する為に、裏側からも同じように釘を打ちました。
{F59C36AE-1E73-4142-818F-EC745526C88A}

➃後輪をつけます。
ここも、ボンドを付けて…
{2B382844-643D-4336-BA99-CF0B08167AB4}

➃続き…釘でしっかり固定します。
{F684147B-1A44-4DA2-B7D2-99C136E01A5A}

➄前輪もつけます。
ボンドを付けた後、ここはL字の金具でしっかり固定します。
{03791350-3B89-4589-8210-478B732C09D1}

➅前回記事同様に、ハンドルと椅子もボンドを付けた後、L字の金具でしっかり固定すれば出来上がりです
{D33A7AE2-7756-4B0B-83C6-D4254A53A7AE}

後はヤスリをかけて角を落とし、必要な箇所にスポンジをつけたら完成です
{350A612F-0EE9-486C-BF2A-B3345F0E4F77}


お部屋ではこんな感じに乗っています


三輪になった分、バランスをとるのが難しいようで、結構慎重に乗っています。
それでも、バランスを崩して倒れそうになることもしばしばで
今は常に後ろに付いている状態です

左側は倒れそうになった時にとっさに左足で踏ん張り体制を整えている事もありますが、支えるのが苦手な右側はまだまだ身体が追いつかずそのまま倒れてしまいます。

でも、そういった「とっさにバランスを立ち直す」経験も繰り返す事で上手になっていくと思うので、怪我をしないように側で見守りつつ、経験させていけたらと思っています

今回木馬を作った目的は、足の筋力をつける事、そして手を前に出す事でお腹が働きやすい正しい姿勢での歩行練習に作りました。
まだまだ手が前に行き過ぎて、お尻がピョコっとへっぴり腰の姿勢ですが、何度も何度も木馬での歩行を繰り返す事で、いっちゃん自身が何処に体重をのせれば歩きやすいのか、バランスが取れるのかということを覚えていけたらといいなぁと思っています