7回目 8回目のリハビリを受けました。

備忘録として。

 

7回目

最初は階段の上り下りを診てもらいます。

最近の体調を聞かれて

左足の太ももの外側が痛くて固いこと

 

その後 ストレッチ、ほぐしなど

 

中殿筋を鍛えるクラムシェル

次に

太もも裏がものすごく固いのでそのストレッチ

床に座って足を伸ばす

反動をつけない

30秒から40秒

 

8回目

階段の上り下りは使っているので後で

 

体調を聞かれて前回と同じく

左足の太ももの外側が痛くて固いことの他に

右足も痛むこと

前回のリハビリの夜と

今回のリハビリの週に歩行がかなり困難な日があったこと

 

歩行についてはどんな具合か聞かれて

前に進もうとしても進まない(すくみ足ではないと思う)

筋トレは出来る

とにかく歩くのが困難

 

ほぐしとストレッチ

 

自覚症状としては左足の太ももの外側が固くて張っている

PTさんによれば

右側の方が固くて

外側より太もも裏と内側が固い

 

前日の股関節の公開講座では

梨状筋と内転筋を鍛えると言っていたが

私の場合は

中殿筋を鍛える方がよい

 

前弯がないと前回の診察のレントゲンで言われたので

対策に腸腰筋を鍛える運動

座って骨盤を立てて太ももを上げる

高く上げなくてよい。

 

足の痛みについては原因不明で

自分でも、

もう少しどういう時に痛いかなど

細かく観察してみなければと。

 

気にしない方がいいのではと言われましたが

気になりますが

気にしない様に心がけたいと思います。

 

リハビリは月2回になりました。

週一を希望ですがそれで様子をみることに。

 

薬が効いていない時の歩行が段々難しくなっている

ことについては

 

PTさんいわく

進行性だから仕方がない

PDは体調がいいときも悪いときもある

 

神経内科の主治医も

昔と同じことを求めることはできないと言っていましたが😢

 

レボドパ(マドパー)を飲んでもなかなか効かない

飲んでも効かないことが増えてきていて

昨日も歩くのが大変。

 

PTさんからゆっくり歩くように言われていますが

薬が効いていない時はゆっくり歩くつもりはないのに

ゆっくりというよりのろのろ歩きになっています。

 

 

こういうものだとあきらめるのか

外出している時困るのですけれど。

マドパーに変えて食事の影響もあるのかもしれません。

たまに食後に飲む時もあるので。

 

マドパーに変えて3週間ちょっと

もう少し様子をみた方がいいのか。

 

体の固さの割に体を動かしていないのかな。

起きている間というか息をしている間は

体を動かさないと固まってしまうのかもしれない。