外来でPDのリハビリを受けることが出来るらしい病院をネットで見つけて
神経内科の先生に紹介状を書いていただき
リハビリの先生の診察を受けに行きました。
年配の先生
紹介状を見てパソコンに打ち込みながら
手のひらを上に向けたり
歩きを見ます。
ほんの数歩ですが
先生
「歩けるじゃない」
私
「薬が効いているので」
結論としてリハビリを受けられることになり
その後PTさんのいるリハビリ室に行きました。
ベッドに寝て動きを見た後
バランスのテスト
15項目あるとのこと。
片足立ち
椅子から立ち上がって歩いて戻ってくる時間
50から4を引きながら歩く₍100から7を引くのは家でしていると言ったので)
等
28点満点で24点
20点以下はちょっと危ないとのこと。
私は後ろに倒れる
物をまたぐ
数えながら
が減点だったようです。
後ろに倒れるのが悪いのは意外で
数えるのも頭が鈍ってきた?
最近計算することもないし
脳トレやった方がいいかもしれない。
PTさん
「そんなにひどくないしリハビリ必要ないのでは?」
「パーキンソン病は進行する病気で
今病気になったのではないし」
と意外な言葉
リハビリしてもらわないと私困ります
階段の上り下りが大変になってきている等
訴えてとりあえず次の予約をとりました。
長期リハビリ受けられるかと期待しましたが無理そうです。
考え方の違いか
保険診療では外来で進行性の病気は診れないのかな?
症状がもっと重い人や急を要する人が優先なのかな。
介護保険もあるけれどまだ申請はしていません。
私はどちらかというと介護保険の方が適しているのかもしれませんが
介護保険法
第一条 この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うため、国民の共同連帯の理念に基づき介護保険制度を設け、その行う保険給付等に関して必要な事項を定め、もって国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。
自費のリハビリを受けるか
(今 パーソナルトレーニングを受けていますが
金銭的に少し苦しい)
とりあえず1か月位は(次の診察が1か月後)リハビリをしてもらえるよう粘って
何とか今より体調をUPしたい。
PTさんには薬の調整・管理が大事みたいなことを言われたので
薬が効いている時は歩けるので
いかに薬を長持ちさせるか薬がよく効くようにするか
薬の量や種類を見直す時期なのか
将来のことを考えてまだ我慢するべきなのか
ひとそれぞれですが。
昨日は薬の効きが悪くて
今日の診察の時は割と動いたのですが
午後になってウォーキングの途中で予定より早く薬が切れて
昼食後筋トレと有酸素運動頑張ったせいか。