神経内科の診察日の数日後のことです。

 

午前中 筋膜リリースの教室の為出かけました。

 

レボドパ製剤 ドパコールは朝 7時に0.5錠飲んで

9時前に1錠飲む予定でしたが9時前の1錠を飲むのを忘れたのをバスの中で気づきました。

急いでいたせいか予備の薬も持っていくのを忘れていました。

 

 

教室は1時間 家に帰る時間は

0.5錠のドパコールを飲んで約4時後です。

 

バスに乗っている間は特に具合も悪くなく

筋膜リリースは歩いたりしないし床に寝てするので教室に参加することにしました。

 

不安はありましたが

薬は飲んでいるとプラセボ効果?

自分に言い聞かせました。

 

教室の間は症状が強いはずの左足の動きが若干悪い気がしましたが無事に終わりました。

帰るときは足が重かったのですが歩けました。

 

バスの中では足をもんだりしているうちに足の動きがスムーズになりました。

 

薬が切れたときの頭が重い症状は起きませんでした。

 

ドパコール半錠で持ったのは

筋膜リリースで体がほぐれた?

屋外(教室は屋外でその日は殆んど日なた)で日光を浴びたビタミンÐ効果?

ミラペックス増量の効果?

1錠が元々多かった?

 

少量頻回投与をやめて

朝昼晩 1錠

午後  0.5錠

にしましたが

 

0.5錠に分けた方がやはり薬が長持ちするのか?

 

薬が切れたと思われる時の頭の重さは分割している時の方が少なかったような気がします。

食前に飲む方が薬は効きますが血中濃度が高くなって切れるのも早い。

 

前に映画を見たとき、ドパコールを落としてしまって予備の半錠で3時間は持ったこともあり、

再び分割投与を始めました。

 

前は朝は1錠でしたが

今回は

 

7時半 0.5錠

9時半 0.5錠

12時 0.5錠

14時 0.5錠

16時 0.5錠

18時 0.5錠

20時 0.5錠

7回になります。

 

7回は多いような気もするし

0.5錠だと足の張りが余り取れない感じです。

 

完璧を求めているわけではありませんが満足度が低いのか?

 

比べるものではありませんが同病の方のブログを読んでいると症状の割に自分の方が薬が多い気もして

身体の動きが多少不便でももう少し我慢するべきなのかと思ったりして。

 

筋膜リリースの帰りに足を揉んだりしたら足が多少動くようになって

歩きづらい原因はPDも原因の一つではあるけれど

変形性股関節症からくるもの

その他

PDの薬を増やさなくても運動等で改善の余地があるかもしれません。

 

自分の症状をもっと観察して

来月の診察までに飲み方を一度先生と相談に行く予定です。

 

 

書いている間に又変わって 

14時0.5錠は 昼食の時間(12時半から13時)が遅くなったりすると 

結構食事の影響を受けてなかなか効かないときがあるので 

12時 0.5錠 

14時 1錠 

18時 0.5錠

20時 0.5錠 にしたりしています。

 

先生はいつ頃薬が切れるか飲んでいるうちにわかってくるだろうからと

飲み方は比較的自由にさせてもらっていますが

薬を飲む時間は一定にした方がいいらしいので

最後の飲み方でしばらく続ける予定です。