同病の方のブログを読んでいると同じ薬でも薬に対する感想というのか

症状の現れ方が違うのがわかります。

 

私が最初にメネシットを飲み始めてて2週間後位から

いくら食べても満腹感が起きないという症状がでました。

 

食べ終わった瞬間からお腹が空いた感じがするのです。

 

メネシットを150㎎から300㎎に増量してからです。

 

体重も1キロ減り、糖尿病を疑って近所の内科で血液検査を受けましたが異常なし。

 

メネシットの副作用を調べてもそれらしい記述はありません。

 

考えられるのは当時入眠障害のために服用していた抗うつ剤レメロン(リフレックス)です。

レメロンには太るという副作用があります。

 

抗うつ剤には、ヒスタミン受容体を遮断してしまう働きがあり、
これを抗ヒスタミン作用と呼びます。

レメロンは、抗うつ剤の中でもトップクラスに抗ヒスタミン作用の強いお薬であり、
そのため、体重増加の副作用も強く出現してしまうのです。

元々、ヒスタミンには食行動を抑制する働きがあると言われています。
抗ヒスタミン作用を有する抗うつ剤は、ヒスタミンに拮抗して働くため、
食行動の抑制を抑制(=食行動を促進)してしまうということです。

 

 

食欲中枢にも効いてしまうため体重増加が非常に起こりやすいそうです。

1か月程で満腹感が起きないという症状はおさまりました。

 

どちらの薬も脳に作用する薬です。

レメロンとの相互作用で満腹感が起きないという症状が起こったのかなあと素人考えですがそう思っています。

 

その他睡眠導入剤 レンドルミンも飲んでいました。

 

 

PDの薬だけにして薬の効果を確かめたくて

最初にベンゾジアゼピン系睡眠薬レンドルミンを少しずつ減薬し2021年4月断薬しました。

レメロンも少しずつ減薬し2021年6月に断薬しました。

 

10年飲んでいたベンゾジアゼピン系睡眠薬と抗うつ剤を断薬しましたが

飲んでいた時より今の方が精神的に安定しています。

 

週に1回 デエビゴを飲む程度です。

 

今はPDの薬は2種類ですが

今後増える可能性はあります。

出来るだけ増やさないで薬の効果を確かめたいです。