メネシットからマドパーに変更になって約 2か月経過しました。
変更してからは試行錯誤の状態です。
食後に飲んだり食前に飲んだり
食直前に飲んだり。
主治医さんは
「パーキンソン病の薬に関しては
食後にこだわることはない」とキッパリ。
食前派のようです。
食前に飲むと血中濃度が上がって薬が
切れるのが早くなるのでは?
と思いましたが
最近 薬が効いていないと
感じることが多く
食事の影響を余り受けない
食前にしたほうがいいと
いうことにしました。
先日の医療相談でウエアリングオフのことを相談して
薬をきちんと効かせることが大事ということで
マドパーを
砕いて飲む
レモン水で飲む
食前に飲む
以上を提案されてその通りに飲み始めて
2週間程経過しましたが
マドパーの効果が効いているのはやはり3時間位で
早いときは2時間半位で切れた感がします。
何とか家にいるときは薬を4時間持たせている状態です。
食前に飲んだほうが確かに効き目が現れるのが早いです。
ただ、15時に飲む05錠がたまに効かないというか
効き目が弱い時があります。
昼食の影響が残っているのかなと思っていますが。
最近は左足の固縮感が強くなってきて
前は右足だったのですが。
元々は 左側から症状がでてきたのですが
足の動きは股関節の影響もあるのかとは思うのですが
手術はまだ先にしたいので
だましだましという状態です。
医療相談でメネシットに戻すことも
提案されたので診察では
メネシット、プラミペキソールに戻すことを
先生に相談するつもりでした。
診察室に入って
血圧測定
指のパチパチ、腕のキラキラ、先生が足を曲げます
体調を聞かれて
マドパーが4時間持たないことを話します。
先生は薬の追加か
(今回はアジレクトとエクフィナ、
エクフィナは初めて名前がでました)
回数を増やすのを提案されました。
(これは1日のマドパーの量を増やすことでした)
私が薬を戻したいと話すと
先生は
「変えても同じですよ」
先生はたまに冷たい(私の主観)ことをサラッと言われます。
先生によると
ウエアリングオフが起きているのだから
同じレボドパ、ドパミンアゴニストに変えても
同じ結果になる
とのことですが
まだ薬を追加したくないので
再度もう一度試してみたいとお願いして
前のメネシットとプラミペキソールに
戻すことの了解をとりました。
先生の気分を害したか?
処方
レボドパカルビドパ
朝昼晩 1錠
午後 0.5錠
計 350ミリグラム
プラミペキソール塩酸塩錠
1.5mg 1錠
0.375㎎ 1錠
痛み止めとして
カロナール
眠剤 デエビゴは最近ほとんど飲んでいなくて
前回の分がそのまま残っているのでなし
芍薬甘草湯もまだストックがあるのでなし
足がつるのは相変わらず。
プラミペキソールは前に処方してもらった時は
最初は一番少ない 0.375ミリグラムのスタートだったので
キツカッタですが今回は前に飲んでいた量なので ホッとしました。
何とかレボドパが効く時間が伸びて欲しい🥺
今週のノルディックウォーキングは花見でした。