週に2日の機能訓練に行ってきました。

 

無料か低額で受けられる地元の福祉サービスです。

 

内容はPTさんが立ち合いの集団で行う体操です。

 

その日は昼に飲んだマドパーが効かないのか

右足のこわばりが抜けなくて歩きづらく

通常、そういう場合は外でリハビリなどの予定がある時は先生了解で

レボドパを半錠追加して飲んでました。

 

今回もそうしようかと思いましたが一度薬が効いていない状態を

PTさんにみてもらってアドバイスしてもらおうとそのまま

体操に行きました。

 

PTさんに薬が今日は余り効いていないことを話して

歩き方を見てもらいました。

 

PTさんにはふらふらした歩き方と言われました。

立つ動作は控えたほうがいいとのこと。

 

体操は寝て行う動作がほとんどなので

45分くらい の間一通り出来ましたが

頭がふらつくというか脳に薬が足りていない感じです。

体操が終わってマドパー半錠をいつもより30分早く飲みました。

 

PTさんにもう一度歩き方(自分の感覚では歩くときに右足が内側に入るなど)

を見てもらいました。

 

PTさんに背中などをみてもらうと斜め左側に体が傾いているそうです。

 

それがいつもなのかその時だけなのか不明です。

 

そして右足のこわばりが薬が効いていれば良くなるのならPDから

きている症状ではないか。

 

薬を飲んでも良くならないものはリハビリで対処する

薬を飲んで良くなるものは薬で調整する

これは先生と相談

 

とのこと。

 

私は薬が効いていない時の状態を本当はどうにかしてほしいのですが

そうすると薬を追加か増量

あるいはオン時間の延長を自力でなんとかする

 

ということになります。

 

昨日は 午後の半錠も効かなくて夕食前に飲んだマドパー1錠が

やっと効きました。

 

今後 薬が効かないと思われる時間が増える可能性があるのですが

どうしたらいいものか

 

PTさんには

PDは(前かがみの姿勢になりやすいので)

 

背筋を伸ばす

ひねる

体操が大切と言われたのでこまめに

体を動かすようにはしているのですが。