2月の神経内科の診察の時に
薬がのどにつかえる、という話をしたら
メネシットより小さい錠剤のマドパーになりました。
メネシットとマドパーの違いとは❓
メネシットの方が後でスタレボを使いやすいとか。
ドパ脱炭酸酵素阻害薬 dopa-decarboxylase inhibitor(DDC阻害剤、DCI)の違い
メネシット(=ネオドパストン)の配合内容は → レボドパ・カルビドパ配合錠(配合比10:1)
マドパー(=イーシードパール)の配合内容は → レボドパ・ベンセラジド配合錠(配合比4:1)
論文がありました
Carbidopa製剤とBenserazide製剤の血中Levodopa濃度差の検討
臨床薬理 Jpn J Clin Pharmacol Ther 31 (2) Mar 2000
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscpt1970/31/2/31_2_327/_pdf/-char/ja
levodopa/benserazide(マドパー、ネオドパゾール)の方が
Cmaxが約2倍高くなっている(P<0.05、pairedt-test)
Tmaxはそれぞれ50±10.0分、65±22.5分で有意な差を認めなかった。
60分、180分までのlevodopa血漿濃度曲線下面積(AUC/60,AUC/180)
AUC/60
benserazide(マドパー、ネオドパゾール)対carbidopa(メネシット、ネオドパストン)で77.3±23.7μg・min/ml対33.2±9.51μg・min/ml
AUC/180
144.0±23.5μg・min/ml対76.3±10.7μg・min/ml
いずれの場合もlevodopa/benserazideの方が高値を示した(Fig,2,p<0.05、paired t-test)
自分で書いていてほどんど意味をわかっていません(笑)
臨床的にはどうなのでしょう?
マドパーもメネシットも効果は同じという声も。
水野先生は本ではメネシットのほうが水に溶けやすいので
マドパーよりメネシットを使う。
武田篤先生の本によると
一般的にベンサラジドの方がDCIの含有が多いため
血中濃度のピークが上昇しやすく
導入時の副作用出現頻度がやや高い。
一方で一日量で300ミリグラム程度の低用量時にはベンセラジドの方が
カルビドバより優れた臨床効果を
示す可能性がある
と記載があるのでマドパーに期待
して飲みました。
結果は
ダメです😞
マドパーを飲んでから2時間半位で歩きづらくなります。
8時に飲むと10時半ころに薬が切れかけます。
何とか11時まで我慢して1錠
14時半ころに切れ始めて歩きづらくなるので ドパコール半錠
17時ころに歩きづらくなったのでマドパー1錠
21時ころに切れかけて体が重くて
就寝時間 24時まで横になっていました。
翌日は8時に1錠
外に出ていたら10時半ころ切れはじめたのでドパコール0.5錠
13時ころ歩きづらくなったのでマドパー1錠
17時ころ歩きづらくなりましたが我慢して
17時半マドパー 1錠
翌日と翌々日は
8時に1錠
10時半に1錠
14時半に 0.5錠
17時に 1錠
次の日は我慢できなくてメネシットに戻しました。
マドパー合わないのか?
理屈では
メネシットの方が効果が緩やかで少し長く効く
マドパーの方が立ち上がりがよく、切れ味がいいけど少し効果時間は短い。
らしいです。
長持ちさせたいならメネシット❓
次の診察日前に多分 又 行くと思います。
マドパーまだたくさん残っているのに😢
メリカりで売りたい![]()
