神経内科の約 月1回の診察に行って来ました。

今年初めてで今のクリニックになって約2年です。

 

今回の本題は本(水野美邦先生 「パーキンソン病 発症機序に基づく治療」)

に書いてあるプラミペキソールのこと

(脳ドパミントランスポーターの減少)について

主治医の意見を聞くことで

 

本のコピー、参考文献の要約を印刷したもの

プラミペキソールをこのまま飲み続けて問題ないのか手紙をつけて

受付したときに渡しました。

 

 

診察室に入っていつもの血圧測定は

125 89 と前回より高め

 

先生は参考文献をご覧になっていて今回は動作のチェックはなし。

 

先生は

ドパミンアゴニストをやめるのは眠気、幻視などの副作用が理由であることが多い

 

私は

特に幻視はなくて眠気も最近はなくて便秘も薬を飲むほどではないと回答

 

私が

本に書いてあることについて余り聞いたことがない

と言うと

 

先生は

「製薬会社とかはそういうこと言いませんから」

 

先生は

メネシットを増やしますか と提案

 

私は

 「まだ増やしたくないです」

 

先生からは

ドパミンアゴニストは副作用が多いので急にやめることはできないけれど

ゼロにして別の薬を飲んでもいいのではという話もでました。

 

私が本に書いてあることを気にするので

 

先生

「プラミペキソールが特に進行を早めるとは思いませんけど」

 

かといって論文や本の内容を否定しているわけでもない。

(本当はそれを期待)

先生

「気にしながら飲むなら他の薬に変えたらどうですか」

 

ニュープロパッチは貼り忘れがあるし、かゆみが気になるので

ロピニロールに。

 

 

水野先生の本のロピニロールの項目のところを先生がざっと読みます。

 

特に気になる箇所はなかったはず。

 

ロピニロールについて

先生が

2ミリグラムでは?

というので

 

(2ミリグラムは少なすぎ💦)

 

最終的に4ミリグラムになりました。

 

ロピニロール 4ミリグラムは

 

プラミペキソール 1ミリグラム相当

 

今飲んでいる量は1.875ミリグラムで

ロピニロール相当は6ミリグラムから8ミリグラムの間なので

全然少ない!

 

やっていけるのか不安です。

 

メネシット350ミリグラムを大事に飲まないと。

 

今日の夜から ロピニロール復活です。

1年4か月ぶりのロピニロール デカい!!

 

 

今回の薬

 

メネシット 朝昼晩 1錠(100リグラム)ずつ 

    頓服 0.5錠 

ロピニロール 就寝前 4ミリグラム(2ミリグラム2錠)

 

眠剤 デエビゴ

痛み止めとして カロナール

 

芍薬甘草湯はストックがあるので今回はなし

 

今回は本の内容について先生に相談することが目的で

ほぼそれに終始しました。

 

 

余計なことをしたかなと迷いましたが

何とか診察が終わってホッとしました。

 

 

 

参考文献

Influence of L-dopa and pramipexole on striatal dopamine transporter in early PD

 

Dopamine transporter brain imaging to assess the effects of pramipexole vs levodopa on Parkinson disease progression

 

次回はロピニロール増量か

別の薬追加か?