神経内科の約 月1回の診察に行って来ました。
今年最後です。
診察室に入っていつもの血圧測定は
96 56でした。
先生「低いですね」
先日の人間ドック等で低い時があることを話すと
先生が
メネシットには血圧を下げる作用があるとのことですが
私がめまい、たちくらみ等がないことを話すと
様子をみることになりました。
それから
動作チェック
今回は
指のパチパチ
腕のキラキラ
ひざの上で手のひらを上に向ける
先生がひざや手首を曲げます
つま先の上げ下げ
歩き方
先生が肩をつかみます
後ろに1回 前に1回
これは毎回 問題なし(と思います)
いつものようにメネシットの飲み方になって
朝 腰痛があるときは0.5錠飲んだり
午後になって夜飲む前に歩きづらくなったら0.5錠飲んだり
トータルで3.5錠におさめていること
を話します。
薬が切れる(と思われる)と足にきて歩きづらいことを話します。
先生が薬が効くのは4時間位と聞かれたので4時間位とと答えました。
先生 薬が切れると歩きづらいのを何とかしてほしいなあ🥺
診察の2,3日前から午後4時か5時ころになると歩きづらくなるので
プラミペキソールを増やすかどうか相談しようかと思いましたが
もう少し様子を見ようと思ってやめました。
今回は早めに終わって診察時間は10分弱だったような。
今回の薬は
メネシット
朝昼晩 1錠 300ミリグラム
頓服 0.5錠
「プラミペキソール」
就寝前
1.5ミリグラム 1錠
0.375ミリグラム 1錠
芍薬甘草湯 朝晩 体がつるので 前回と同様
眠剤 デエビゴ
夜中に目が覚めた時のために
追加で
痛み止め カロナール
指のひび割れに
ヒルドイドソフト軟膏
診察後の体調は
朝起きた時は首回りが重いし歩きづらい
夜飲んだ後 就寝前のメネシットが切れた頃も同様です。
今の量ではADLが低いのは確か。
現状のメネシットの飲み方は
起床が7時ころで
朝 8時
昼 12時から12時半
夜 18時
歩きづらくなったら 0.5錠追加
薬を飲むのを前倒しする
朝 7時
昼 11時
夜 17時
頓服で0.5錠
これだと昼の薬を飲む時間に筋膜リリースやノルディックの教室と重なります。
又、夜飲んだ後就寝(24時ころ)前
薬が切れている状態が長い 大体 21時から22時くらいに
切れている感が強くなってくる
薬が切れたら横になっていればいい?
あるいは
起床時 0.5錠
8時から8時半 75mg 0.75錠
昼 12時 1錠
夜 18時 75mg 0.75錠
頓服で 0.5錠
この飲み方を2,3回してみたけれど
昼の薬を飲む前にメネシットが切れる感じがします。
レボドパ350ミリグラムでは少ないのか?
スタートがメネシット300ミリグラムだったから
3年半経過にしては増えていない?
メネシットかプラミペキソールを増やすか
別の薬を追加するべきなのか
メネシットを増やすのが一番楽ですが
そうするとメネシットが何錠あっても足りないような。
プラミペキソールは最大量が4.5ミリグラムで
現在 1.875ミリグラム
9月に1.875ミリグラムになって体調が落ち着いた気がしましたが
3か月たって効き目が薄れたか?
先生はまだ増やしても大丈夫みたいだと
言っていましたが。
薬が効いている時間が短くなってきているから
進行しているのだとは思うのですが。
もう少し薬の飲み方を工夫すべきなのか❓
薬が効いていない状態を我慢すべきなのか❓
