8月も下旬ですが神経内科の約 月1回の診察に行って来ました。
診察室に入っていつもの血圧測定
動作チェックは指のパチパチ(指タッピング)
腕のキラキラ✨✨
つま先で床のタッピング
膝の上に手を置いて手の平を上に向ける
先生が力を抜いて下さいと言って足を曲げたり
先生が前と後ろに肩をつかむバランスチェック
歩き方を見た後
先生
「体 動いていますよ」
私「今は薬が効いているので」と前回と同じ答え。
歩き以外は薬を飲んでいても飲んでいなくても変わりない感じです。
いつものように体調を聞かれます。
メネシットは朝 8時 12時 頓服で15時頃 18時
が通常ですが 午前中 10時半とか 11時とか12時前に歩きづらくなることがあり、
外出している時は追加でメネシット半錠飲んだり、昼を前倒しで1錠飲んだりしていること。
半錠飲んで 午後も半錠飲んだ時は夜の分は半錠減らして
1日3.5錠にしていることを話します。
また、薬が切れると歩行に支障がでることなどを伝えました。
先生は
夜の半錠は夜は余り動かないからそれでいいのでは
前回と同じ量でどうですか? と言われましたが
今回の本題は
ニュープロパッチ(以下パッチ)に代えて前に飲んでいたドパミンアゴニストの
ロピニロールを復活するつもりでした。
パッチは現状維持の13.5リグラムか増量して18mgの予定でしたが
先日の医療相談で貼り薬は血中濃度が余り高くならないので
効かない人もいる、という話を聞いてロピニロール復活の気持ちが固まりました。
うちは今年になって夫が退職して年金もらえるのがまだ先なので医療費節約したいです💦
貼り薬のハルロピ、パッチは薬価が高いわりに飲み薬(ハルロピの飲み薬の)ロピニロール以上の
効果を感じられないのならば(私の場合です)
ロピニロールに戻そうと思いました。
いずれ薬価の高いMAOB阻害剤やオンジェンティス等の新薬が追加になる時に備えて
アゴニストは薬価の安い薬に抑えたいのです。
もちろん、効果があれば高くても飲みますけど。
ロピニロールに変えたい旨を話したら先生は了解してくれましたが
昨年ロピニロールを4mgから2mgに減量した時のカルテを先生が見て
その前の診察時に私がロピニロールを2mgから4mgに増やしたら身体が重いと話していたようで
(指がこわばるとは言った覚えがあるのですが)
先生はそれを気にしているらしく同じアゴニストの
「プラミペキソール」の名前がでました。
「プラミペキソール」は頭にありませんでしたが
違う薬を飲んでもいいのでは、と思い
「プラミペキソール」を飲むことにしました。
あと、貼り薬と飲み薬の違いについては
胃腸障害のある人は貼り薬がいいとか
手首がまだ痛むので痛み止めもお願いしました。
以前にセレコックスは処方してもらったのですが
私がアセトアミノフェン系の風邪薬が右足のこわばりに
効いた感じがしたので私が
「(アセトアミノフェン系の)カロナールはどうですか?」
先生は胃腸に負担が余りかからない、とのことで
カロナールを処方してもらいました。
処方
メネシット 朝昼晩 1錠ずつ 300ミリグラム
午後 0.5錠 計 350ミリグラム
(ニュープロパッチ13.5ミリグラムから変更)
「プラミペキソール塩酸塩LA錠」
最初の 1週間 0.375ミリグラム 朝食後 1錠
2週間目 0.375ミリグラム 2錠
3週間目 1.5ミリグラム 1錠
芍薬甘草湯 朝晩 体がつるので 前回と同様
眠剤 デエビゴ 前回の残りがあるので3週間
夜中に目が覚めた時のために
痛み止め(解熱 鎮痛剤)
カロナール 朝晩 2錠
2週間分(薬剤師さんから頓服で)
長くなるので続きます
プラミペキソール 舌かみそうです💦
