8月19日付

 

インタビュー抜粋

■永田良一会長兼社長に聞く

 

「米国の関連会社で開発中の片頭痛の薬は、来年にも承認申請する。

鹿児島の企業が初めて開発した新薬となるはずだ。

 

他の子会社ではパーキンソン病の薬の臨床試験が始まった。

これらの基礎は、1997年から開発して特許を取得した粉体の経鼻投与技術。

鼻粘膜からの吸収で即効性が期待できる。この技術を生かし、ワクチン研究も進めたい」

 
 
 

8月2日付け

 

 

シオノギファーマ株式会社(本社:大阪府摂津市 代表取締役社長 加藤 晃、以下「シオノギファーマ」) と

株式会社新日本科学(本店 鹿児島県鹿児島市、代表取締役会長兼社長:永田 良一、以下「新日本科 学」)、

および新日本科学の 100%子会社である株式会社 SNLD(以下「SNLD」)は、

経鼻投与製剤等の製 造開発推進に向けた業務提携契約を締結しましたので、お知らせいたします。

 
一部抜粋
今回の提携は、新日本科学の経鼻投与製剤等のプラットフォーム技術を活用した事業と、
シオノギファーマのCDMO(医薬品製造開発受託)事業との提携により、
経鼻投与製剤などの製造開発を効率的に推進するのが狙い。
 
また、経鼻投与製剤などを適用した医薬品開発を希望する顧客に対して、
主に製剤研究から治験薬製造までをシームレスで速やかに両社で展開することを目指すとしている。
 
4月4日付け
 

新日本科学<2395>(東証プライム)は4月4日、

取引開始後に1739円(24円高)まで上げたあと売買交錯となっている。

同日朝、子会社SNLD社が開発するパーキンソン病に対する経鼻レスキュー薬の国内第1相臨床試験で

第1例目の被験者に初回投与したと発表し、期待が高揚したが、

昨年11月以降、1700円前後まで上がると上値を抑えられる相場となっており、

今回は3度目の挑戦。推移が注目されている。

 

 

 

プレリリース

https://ssl4.eir-parts.net/doc/2395/tdnet/2103153/00.pdf