ごく最近 ふと 疑問に思ったこと💊
毎朝 前日の朝に貼ったニュープロパッチ(以下 パッチ)を剥がして新しいパッチを貼ります。
剥がしても薬の半減期があるので前のパッチの薬効が残っているはずです。
そうすると新しいパッチをすぐに貼ったら薬が多くて
血中濃度が高くなりすぎるのでは
パッチ(に限りませんが)は毎日 同じ時間に貼るように指導されています。
薬が身体の中に入ってくる量と身体から出ていく薬の量が一定になった状態を
「定常状態」 というらしいですが
血中濃度がある程度の幅に収まった状態です。
(この定常状態となった血中濃度が、薬が正しく効く有効血中濃度のようです。)
薬💊を繰り返し服用する場合
一定の投与間隔で、薬の投与を繰り返しすると定常状態になります。
(定常状態のある薬の場合で定常状態のない薬もあり)
(どれくらいで定常状態になるかは専門的な話になるので自分もよくわかりません)
通常、半減期の4~5倍の時間で定常状態に達すると言われているので
パッチも毎日 同じ時間に貼って数日後に定常状態になるはずです。
パッチの半減期は5時間なので20時間から25時間?
私はズボラな性格で一日1回の薬は24時間効くのだから同じ時間に貼らなくても
効果に変わりはない、と勝手に思っていました。
決められた服用ができず(忘れた、できなかった、しなかったなど)、
一旦定常状態がくずれてしまうと、もう一度定常状態にするためにはしばらく時間がかかり、
その間の血中濃度は不安定になります。
又、次の服用をちゃんとしても、すぐには定常状態にならない、
うっかり忘れてしまった時は、気づいた時点ですぐに服用すること(薬の種類によって対応が異なる場合もあります)
1回の服用間隔ごとに、決められた服用量を守ることが定常状態をくずさない秘訣のようです。
レボドパを飲み始めた当初はドパミンが残ってるので
多少 服用時間(貼る時間)がずれても支障はなかったかもしれません。
ウェアリングオフの出現している自分には
パッチの貼る時間や貼る箇所の違いなどはビミョーというより
かなり薬の効き目に影響があるのでは?
13.5mgに減量してから約10日経過
メネシットが効いている時間が短いような気が😞
パッチを正しく貼っていないため
それとも13.5mgでは足りないのか
暑さのせいかパッチを貼っている所がプカプカして
浮いていることが多くて
パッチが余り効いていないのか😨
まずはパッチを同じ時間に貼って血中濃度を保つことから。
基本的な事ですね。
#PR_amebapick
『薬がみえる』シリーズの総論編。各論編のvol.1〜3と合わせて、
理論と実務を「理解」して「学べる」!
みえるシリーズ 脳・神経領域のテキスト
「神経系の疾患と薬」「循環器系の疾患と薬」「腎・泌尿器系の疾患と薬」「漢方薬」を収録