神経内科の約 月1回の診察に行って来ました。

 

ニュープロパッチ(以下 パッチ)を18mgに増量したけれど

運動症状やウェアリングオフの改善に効果がみられないので

減らすかハルロピテープに戻す 予定でしたが

18mgに増量後 10日過ぎ頃からほんの少し気のせいか

良くなった気がしました。

夜が若干 オフ時間が減ったような❓

 

薬の増減や変更って余り良くないのかな❓

パッチは劇的な効果はなくて(人による)少しだけ効果がでてくるものなのかも❓

 

1年位前に同じドパミンアゴニストのロピニロール

(ハルロピテープの飲み薬)を2mgから4mgに増量してから

迷走中です。

 

もう少しパッチ18mgで様子をみようと当初の予定から変更になりました。

 

 

診察室に入って血圧測定はなし

 

動作チェックは指のパチパチ(指タッピング)

腕のキラキラ✨✨ (腕の回内回外運動っていうのかな?)

 

つま先で床のタッピング

手の平を上に向ける(何ていう検査?)

 

先生が足を曲げたり歩き方を見ます。

 

今回は先生が肩をつかむのはなし

 

いつものように体調を聞かれます。

 

パッチを9mgから18mgに増量してからのことを話します。

 

先生もパッチ18mgで様子を見たらということでした。

 

パッチも18mgは結構量が多いようです。

36mgまでは増量可能ですが。

 

次回の診察までに効果が余り変わらなかったら別の薬追加になると思いますが

今回も追加の薬の話はでませんでした。

 

その他 今回は初めてオフの時の歩き方をほんの少しだけ

動画に撮って先生に見てもらいました。

 

腕を振っていなくて小股で歩いているのですが

 

先生は

「右足が引きずっていますね

右足が内側に入っていますね」

 

その通りなのですが

自分も先生にどんなリアクションを求めていたのか

考えていなかった。

 

何かアドバイスが欲しかったのかもしれません。

 

次回以降は目的を明確にして写真や動画を撮る予定❓です。

 

薬は眠剤以外は同じで

メネシット 

朝 1錠 昼 1錠 昼と夜の間(15時頃)0.5錠(計 350mg)

ニュープロパッチ 18mg 1枚

 

芍薬甘草湯 朝昼晩 

(体がつりやすい 効いているかどうか不明)

 

眠剤 保険でデエビゴ 2週間分

 

診察の翌日

朝は メネシットを飲んでから3時間位で

切れはじめ

午後は2時間半で切れ始めました。

 

パッチ増量したけれどやはり効果ないのか?

 

その日は太ももに貼っていました。

 

又、昼は外出していてお昼を抜いたのですが

その為メネシットが早く切れてしまったのか?

 

翌日からは腕に貼るようにしていますが

何とか朝は3時間半ちょっと午後は3時間位はメネシットが持っています。

 

朝の体の重さは変わらず。

パッチは早朝の運動症状に効くとかいう話ではなかったのか?

寝る前に貼ったらいいのかと思いましたが

変わりません。

 

昼間や夕方に貼るといいのか

試行錯誤です。

 

パッチはしばらく18mgで様子をみるつもりでしたが

やはり13.5mgに減らそうか

 

先日、ボツリヌス注射の話を伺った、別の神経内科の先生も

ハルロピに戻してもいいのでは?

と言われたのでハルロピに戻そうか

と又、考えたり

診察まで 約4週間 検討中です🤔

 

 

 

 

ロチゴチン経皮吸収型製剤(ニュープロ®パッチ)では,

承認された貼付部位において,血中濃度〔定常状態における

ロチゴチン製剤1mg当たりの血中濃度曲線下面積

(area under the blood concentration time curve:AUC)(ng・hr/mL),149例〕

に幅があり(肩1.33,上腕部1.18,側腹部1.16,臀部1.03,腹部1.01,大腿部0.92),

最低値の大腿に対して最高値の肩は約1.46倍であったと報告2)されています。