先日 弱気なブログを書きましたが皆様から温かい
コメントをいただきありがとうございました<(_ _)>
さて、地元の福祉サービスで無料で(自分の収入による)受けられる
作業療法士(OT)さんの機能訓練を先月と今月 1回ずつ受けました。
OTさんといっても
内容は理学療法士(PT)さんと変わりないようです。
先月は右の股関節廻りが固いのでその周辺を中心にほぐしてもらったり
足のツボ(三千里)を押してもらったりしました。
今月は同じく右の股関節廻りをほぐしてもらったりしました。
足首が固いので家でやる足首のストレッチとか教えてもらいました。
その他 耳たぶをひっぱったりほぐすといいとか。
OTさんによると
身体の状態は悪くなっていない、股関節もそんなにひどくないし
PDもまだ10年は大丈夫ですよ、と言われました。
(10年は歩けるということかな?それとも寝たきりにはなっていないとか)
リハビリをちゃんとやれば、という前提だと思いますが。
6月で個別の機能訓練は終了です。
延長してもらいたいのですが
元々 面談の時は緊急性がないということで
見送りかな、と思っていたのですが
月1回受けられることになりました。
その他 週2回 集団で機能訓練を受けています。
CDの声に合わせて体操を40分位しています。
関節の可動域を広げたり、軽い筋トレみたいな内容です。
PTさんは手足を動かせない方のお手伝いをしています。
終わったとは自主トレで
PTさんが考えて下さった
バランスボールを使ったトレーニングやストレッチをしています。
私は機能訓練を受けている人の中では
(薬が効いている時は)病名は(多分)違いますが
見た目は症状が軽い方なので個別は延長は無理そうです。
地道に家で自主トレを頑張るしかないです。
最近は薬が効いている時間が短くて
その中で体操を優先順位の一番にしているので
家事がどんどん後回しになっています。
体操も有酸素運動や筋トレが不足しているので
それをメニューに加えると
やることが一杯あって
なかなかそれをこなすメニューも考えられません。
運動自体は
進行抑制の効果があると聞いているので
苦にはなっていませんが。
この本を読むと運動する気だけは起きます。
毎日 どこかしら身体が痛いし、身体もどこか凝っているのですが
それに慣れつつある、というか
慣れるしかないのかな、と感じています。
3ヶ月位前に教室に通い始めた筋膜リリースを
家でもやっていますが筋膜リリースをした後は足のこわばりが少し
良くなって薬が切れる頃でも足の動きがそんなに悪くならない気がします。
インストラクターの方には最初より股関節の動きが良くなっていると言われました。
前は直線的な動きしか出来なかったとか。
何事も継続です。
先月のノルディックウオーキングの教室