神経内科の約 月1回の診察に行って来ました。
前回はハルロピテープ 16mgから
以前に貼っていた同じドパミンアゴニストのニュープロパッチ 9mgに
自分から希望して変更になりました。
又、メネシットを起床時に0.5錠飲むことが多くて
実質 3錠から3.5錠に増量になりました。
変更してから2週間位はメネシットが早く切れる感じがして
身体の動きも変わりないというより
左の二の腕の凝りや左足の太もも裏の突っ張る感じが強くなった感じです。
又、ハルロピに戻そうか❓
先生が呆れて見捨てられてしまうかも![]()
その後も我慢して貼っているうちに慣れてきたのか
あるいはメネシットの飲み方を変えたせいか
何とか持っている感じです。
以前は
メネシット
朝食後 8時頃 100mg 1錠
6:30分頃 0.5錠飲むときもあり
昼食後 12:30分頃 1錠
夕食前 18:00頃 1錠
これだと
夕食前に薬が切れてしまい、
又、夕食前から就寝(24時頃)の間が辛いです。
それで
朝食後 と昼食後はそのままで
夕食前に 17時頃 0.5錠 夕食後 19:30頃 0.5錠
変更しました。
それでも予定の時間より早く足の動きが悪くなった時は
飲む時間を早めたりしました。
夜にどうしても肩から背中の凝りが強い時に
0.5錠飲むことにしました。
ニュープロパッチは就寝前に一度変えて様子をみることにしました。
診察になって薬の飲む時間を変えたことを話します。
先生は薬がいつ頃切れるか大体わかってくるだろうから
それに合わせて飲んだらいい、との事
その他
私
「メネシット 3.5錠で問題ありますか?
運動合併症とか起きやすくなりますか?」
先生
「問題ないですよ
長く飲んでいるとジスキネジアとか起きやすくなりますけれど」
今のところジスキネジアらしきものはなし
私
「薬の時間ずらすの良くないですか?」
日によって3錠や3.5錠にするのは良くないですか?」
先生
「かまいませんよ
(薬の量 )その範囲で変えるなら問題ないですよ」
今回はほとんど薬を飲む時間の話で終わりました。
ニュープロパッチ 就寝前も朝に貼るのも余り変わりはない感じですが
いつ貼ったら効果的なのだろうか❓
皆様のブログを見させていただくとレボドパ飲む時間によっても
変わるみたいですが。
レボドパ増やしたくないので3.5錠から増やさないように
運動頑張ります。
その他
抗不安薬レキソタンは私から希望して漢方薬 に変更してもらいました。
半夏厚朴湯 です。
私がレキソタンに期待していた睡眠作用や筋弛緩作用は余りないみたいです。
半夏厚朴湯 必要なかったかもしれません。
効能 不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、のどのつかえ感 (クラシエ漢方より)
PDに対しては嚥下障害に有効であるとも聞きます。
まだ、嚥下障害は起きてませんが。
先生によると以前
PD(運動症状)には漢方は効かない
発汗、更年期障害等には効くかもしれない、とのこと
以前 通っていた大学病院の先生が ウエアリングオフの改善に漢方薬が効果がある、と雑誌で発表していたので
直接 大学病院の先生に聞いたところ
「あれ、臨床したけれどダメでした。普通に薬飲んだ方がいいですよ」
と あっさり 言われたので
漢方薬でPDの症状は効いたらもうけもの、と思っています。
今回の薬
メネシット 1日 3.5錠 350mg
朝 1錠 昼 1錠 17時 0.5錠 19時 0.5錠 就寝前 0.5錠
ニュープロパッチ 9mg
眠剤 デエビゴはほとんど飲んでいないので今回はなし。
半夏厚朴湯 朝昼晩 4錠ずつ
次回 ニュープロパッチを増量するか
現状維持か
別の薬が追加になるのか(出来ればメネシットとパッチだけにしたい)
先生と相談です。
とブログを書いているうちに体調悪化。
足が強張る感じが強くなり、
メネシット効く時間も飲んでから3時間位です。
もしかしたらレキソタンを飲まないせいか?
レキソタンを飲んで良くなるようなら次回の診察前に
レキソタンもらいに行くか
薬の追加等相談予定です。
