先日参加した ノルディックウォーキングの教室とは別の教室に参加しました。
先日の教室は集合場所が家から1時間位のところでしたが
今回は家から割と近くです。
前の教室が今週は休みなので近場の教室にしました。
集合場所に行ってみると参加者は10人位で皆さん 私より年配の感じ。
ポールも前方スタイルや後方スタイルの方様々です。
初めてなのでインストラクターの方が付いて下さって
歩き始めました。
持病の股関節、PDの事を話すと股関節には前方スタイルの方がいいのでは、
PDの人は歩いていると、どんどん早歩きになってくるので
途中で立ち止まった方がいいとか。
いつもの散歩コースのところで休憩になり、
インストラクターの方から歩くときに腕を使わないで足だけで歩いている、と指摘を受けました。
確かに、先日の機能訓練の時も 歩くときに上半身と下半身が連動していなくて
足だけで歩いいている、と言われました。
いつ頃からそういう歩き方になったのか不明ですが
そういえば最近 歩くのがスムーズにいかない気がしました。
肩から背中の凝りがひどいのも上半身を使って歩いていないからかもしれません。
10分位休憩した後、ストレッチをはさんで集合場所に向かって歩き始めますが
皆さん 早い。![]()
最後はストレッチをして解散です。
先日の教室よりは歩きましたが基本は自分のペースで歩けて
疲れたら集合場所に戻ってもいいようです。
今回の教室も参加してよかったです。
毎週 両方行っているとさすがにお金がかかるので
交互に行こうかと思っています。
来週頃は桜も満開でウォーキングには良い季節です。![]()
![]()
帰ってきたら歩数が1万歩を超えていました。
ノルマ 2日分です。
明日は筋肉痛になりそうです。
ノルディックウォーキングの他、水中ウォーキング等ウォーキング全般について書かれた本です。
PDについては
自動運動の障害、歩行については内的リズムの障害があるのではないか
ノルディックウォーキングは患者に自動運動を促し、歩行にリズムを与えて内的リズムを
正すのではないか
ノルディックウォーキングはリズムを自身のなかに作り出し、歩行が改善することが期待される。
等の記述あり。
下見に行った時の写真

