先月受けた人間ドックの結果が ちょっと前ですが届きました。

 

神経内科の先生にも診てもらいました。

 

脂質 C 総コレステロール HDL 基準値超え

      LDL 基準値内

    15年位 同じ結果なので私も先生も全然問題なし

 

肝機能 B 自慢ではありませんがγGTP が基準値内であったのは

      記憶にないです。

      今年の結果はほぼ基準値なので断酒せず、薬を飲んでいるのに

      この数値はかなり優秀です。

      ストロング系(アルコール度数が高めで値段が安いのでコスパが高い

      けれど飲みすぎは依存症になる、と最近いわれている)をやめたおかげか?

 

糖尿病 B 空腹時血糖が少し基準値超え

       HbA1cが初めて基準値超え 5.6

 

     これは少しショック

     体重が減ったのでご飯の量を増やしたせいかもしれません。

     食前に野菜を食べる、ご飯は最後にする

     ゆる糖質制限することにしました。

     あと、有酸素運動を増やすつもりです。

     

尿検査 B  尿潜血 ± これは先生 問題ない、とのこと。

 

 

気になったのが 腹部超音波 で15年位 胆のうポリープを指摘されていたのですが

(大きくないので経過観察) 今回は異常なしだったこと。

 

2019年の検査前に当時の神経内科の先生に薬を飲んでいいか聞いたら

胆のうに影響があるけれど 体が動かないと困るだろうから少なめの水で飲めば、と言われて

検査の5時間位前にメネシット1錠飲みました。

その年の検査では前年の大きな胆のうポリープがない、と検査の人に言われて

薬のせいか気になっていました。

 

なので、翌年の検査は メネシットを飲まないで検査を受けました。

小さな検診センターで2時間位でサクッと終わるので

メネシットを飲まなくても問題はなかったのですが

 

昨年は検診場所が前の神経内科で通っていた総合病院に変更しました。

メネシットを飲まないと心配なので検査の3時間位前に飲みました。

 

ポリープが自然に消える可能性がないこともないのですが、

15年位 あったものが写ってないと薬の影響かな、と思ってしまうのです。