神経内科の診察に行って来ました。
予約日より前ですが先週末、息苦しさの為 急遽 比較的家の近くの
小児神経内科の専門の先生に診てもらい、ジアゼパムという抗不安薬を3日分だけ処方してもらいました。
ジアゼパムを飲んで最初の2日だけ 背中の張りが良くなったのですが3日目からは元通りです。
診察は飛び込みの為1時間半程待ちました。
診察が始まって 別のクリニックで診察を受けたことを話します。
1ヶ月位前から ハルロピテープを 16mgから24mgに増量したことについては
症状が良くなっていないこと、減量したい旨 伝えます。
先生は ハルロピがまだ1週間分位残っているので 使い終わっってから減量するか
即日 16mgに減量、あるいは8mgに減量も提案されました。
いきなり8mgは自信がないので16mgに減量することにしました。
ハルロピの飲み薬 ロピニロールは1月下旬から飲み始めましたが
ハルロピに変えて増量しても自分には効果がないようです。
首や喉が締め付けられる感じはPDの症状ではないのでは、という先生の話でした。
ジアゼパムをそのまま飲むか 聞かれて
前に飲んでいたレキソタンとの違いについて聞いたら 余り違いはなくてどちらも依存性があるので
先生としては長期飲み続けるのは賛成出来ないようでした。
次回の診察までジアゼパムを飲んでみることにしました。
また、今飲んでいる 眠剤 ルネスタはやめてデエビゴだけに出来ないか、と言われたので
ジアゼパムに催眠作用があるのでルネスタはやめました。
動作緩慢等に効くかもしれないマイスリーについて、いちおう聞いたら
ルネスタより依存性があるとのことでしたので、処方してもらえる雰囲気ではありませんでした。
先日の小児神経内科の先生にもマイスリーが動作緩慢に効くかちょっと聞いてみたら
特にそんなことはなく、デパスではないか、という返事でした。
デパスも多分 今の先生はすすめない感じです。
マイスリーをどうしても処方してもらうなら海外の論文とか探すしかないです。
次の予約日が10日後なのでそれまで
ハルロピ 16mg
ジアゼパム 2mg 朝晩 1錠ずつ(計4mg)
デエビゴ 1錠
メネシットは今まで通り 1日3錠(300mg)
となりました。
首やのどの締め付け感は少し良くなりましたが
メネシットの効果が薄れた頃の背中の凝りは相変わらず辛くて
メネシットを飲んでも右腕の痛みが強いし、細かい動きがさらにしづらくなってきています。
寒さのせいかもしれませんが。
小銭入れを一時やめて財布代わりの化粧ポーチに小銭もそのまま入れていたのを
最近小銭入れは復活したのですがやはり
出し入れが前よりしづらくなってきました。
又、右足の外側の硬直感が復活してきました。
抗不安薬のレキソタンをやめたせいかもしれません。
次回の診察の時に
基本
ハルロピは現状維持か減量(最小の 8mg) として
1 メネシットは今まで通りで動きが悪いときのみ、4錠まで増量
2
メネシットの効果を長持ちさせる薬を追加
COMT阻害薬 薬価の安いエンタカポン希望
ノウリアスト ???
ゾニサミド 振戦に効くみたいですが
MAO-B阻害薬 アジレクト 一度やめているのでエクフィナ?
3
固縮に効くらしい アマンタジン 追加
4
身体の痛みや固縮のために
ジアゼパムに変えてレキソタンを復活
4つの案を考えています。
先生と相談です。
年末年始は夫の実家に帰省予定なので何とか体調を整えたいものです。
最近始めた くちトレ

