いわゆるパーキンソン症候群のうち

非定型パーキンソニズムについて書かれた本です。

 

 


 

非定型パーキンソニズムとは

パーキンソン病の特徴の一部を示すが,一部の異なる臨床的特徴および異なる病因をもつ,

パーキンソン病以外の神経変性疾患の一群である。

非定型パーキンソニズムには,進行性核上性麻痺,レビー小体型認知症,大脳皮質基底核変性症,

および多系統萎縮症といった神経変性疾患が含まれる。

 

私はPDと診断されていますが、それ以外の病気の可能性(非定型パーキンソニズム)

がないわけではありません。

 

以前に書いた記事と重複しますが

私はPD診断確定の為、ダットスキャンとMIBG心筋シンチグラフィの検査を受けました。

結果はダットは典型的なPDの画像

シンチは正常、と当時の主治医から言われました。

 

普通は検査が正常だと喜ぶところですが

シンチが正常だとPD以外の病気の可能性(非定型パーキンソニズム)があるのを知り

私は一時 プチうつ状態になりました。

ある本には振戦がなく、シンチが正常の場合、〇〇(ある神経変性疾患の名前)の疑いがある、と書いてありました。

 

PD早期、家族性、振戦優位型は正常に出るケースが多いようですが。

 

結局、2つの検査ではPDと確定出来なくて、

MRIで異常がないこと、

神経内科の先生からは「薬が効いていますか?」 と

薬が効いている、という前提でPDとなっています。

ある先生は

あとは脳を解剖するしかない、とか

 

「〇〇の可能性ありますか?」

と聞いたところ

一人の先生 「その病気の場合、PDの薬がきかない」

もう一人の先生 「MRIでは今のところ ないけれど 将来 はわからない」

 

メネシット 今のところ効いていますけど。

 

脳を解剖しなくても診断が確定出来ますように🥺

 

 

本の商品説明 一部

非定型パーキンソニズムはパーキンソン病に似た症状を示す疾患群で,

この領域は基礎,臨床ともに進歩が著しい.
本書は,非定型パーキンソニズムの最新の研究動向,現在の診療における課題を提示しつつ,
日常診療に役立つ内容となっている.本領域の専門以外の神経内科医も知っておくべき最新の情報が
ふんだんに盛り込まれている.

 

今 読むとかえって(本を読むPDの方はいないと思いますが)

ここのところ進行が早いような気がするし、 叉 ホントにPDなのかあ といういう疑問が

ムクムクと頭をもたげてくる

 

患者向けのある本には

まだ起きていない症状については

かえって不安な気持ちになるので読まなくてもいい、とか

 

医学書読んでドーパミン増えるわけではないし、

かえって減るような気が

読んでいる暇あったら外に出て散歩した方がいいですね