先日 「PDと音楽療法」という記事をUPしましたが

 

今回は オルゴール療法です。

 

先日の音楽療法はガイドラインなどにも載っているれっきとした療法ですが

 

オルゴール療法はまだ民間療法みたいな存在のようです。

 

 

オルゴール療法とは

オルゴールの高周波と低周波を含む演奏を脳の近くで聴くことで
全身の神経系統やホルモンの分泌に影響を与え様々な身体の症状を改善していく副作用のない根幹治療です

(日本オルゴール療法研究所より)

 

文部省の機関や京大の合同チームによる研究で、「高周波と可聴域を含む響きが、

脳幹と左視床下部の血流を促進する」ということが1995年に発表されています。 

オルゴール療法は、この高周波と可聴音がオルゴールの音に含まれることを利用したものです

 

「人間の耳では聞こえない高周波と低周波の響きが、脳幹を振動させ、脳幹と視床下部の血流を促進する」とのことです。

 

オルゴールの響きには熱帯雨林や深い森に存在する3.75ヘルツという超低周波から

10万2千ヘルツという超高周波まで含まれているらしいです。

 

オルゴールのCDもありますが、

 

CDなどのデジタル音では、肝心の高周波音がカットされてしまっているので、ただの「リラックスできる音楽」になってしまい

脳のα波を出し、脳幹に働きかけるには、生のオルゴールの音が必要みたいです。

 

自宅で療法するには

72本以上弁のあるオルゴールが必要で 5,6万円から2,30万円位 します。

効果をだすにはオルゴールを3時間以上!聴く必要があるようです。
 
CDを聴いても効果がある、と書いてある本もありますし
リラックス効果はあると思います。
ただ、安いCDラジカセよりは高いスピーカーで聴いた方が効果はあると思います。
 
オルゴールでなくてもパイプオルガンの生演奏(高周波音がある)でも効果がある、という説もあります。
生演奏がミソです。
 
 
こちらの本に
収録されている曲は「カノン」、「ラ・カンパネラ」等
 
目次より
 
・難しい症状に効果を発揮!不眠、耳鳴り、パーキンソン病に効いたオルゴール療法

 

マキノ出版

 

 

その他 多数あります。

 

 

 

 

 

 

 

こちらで体験できるようです。

 

オルゴール療法に関する論文は余りなくて

 

2000年 発行の国際生命情報科学会誌 より一部抜粋

オルゴール音の脳波、光トポグラム等への影響を検討した

。一般に健常人の安静閉眼時の脳波は後頭部を中心にα波成分が優位になるが、

リラクゼーションが得られると、α波パワーの増大と徐波化がみられる。

しかし、今回のオルゴール音を使用したリラクゼーション時の結果では、

αパワーの増大と徐波化もみられたが、他の周波数帯域(特にβ帯域)のパワーも増大した。

今回、脳梗塞後に末梢の感覚障害等を有する患者に、

オルゴール療法を行っている時の脳波を測定する機会があり、

その患者では特にβ帯域のパワーの増大傾向が顕著に表れた。

オルゴール音は、皮膚の活動を賦活する働きがあるだけではなく、

高周波による影響が骨伝導を通して深部の脳波活動にも影響をあたえているようであった。