先月初めて受診した先生の2回目の診察をうけました。

 

調子を聞かれて右腕、右足のこわばりが良くなったと話しました。

 

指のパチパチ、腕のキラキラ、かかとをつけてつま先の上げ下げ、

 

先生が肩をつかみ、バランスチェック等。

 

歩き方を見ます。

すたすた歩けました。

 

ロピニロールを今の2mgから4mgに増やすかどうか、

他の薬にするか、等先生と相談して

 

メネシット100 朝昼晩 1錠ずつ。

ロピニロール徐放錠 1日朝2mg と先月と同じになりました。

 

どちらかというと、本題は 漢方薬のことですが、

 

先生はパーキンソン病には効きません、

肩こり、冷え、その他更年期障害、発汗などに

効くかもしれない、とのこと。

 

どうしても使いたいわけではないので漢方の処方はなし

 

さらに本題、特定疾患については

 

特定疾患はヤールⅢからで、姿勢反射障害がヤールⅢから出現するようです。

 

姿勢反射障害は4大症状の内、振戦と共に私が余り進行していない症状です。

 

大学病院の先生、今回の先生の見解もヤールⅢには該当しません。

でも、薬が切れると杖を頼りによちよち歩きです。

用紙を持ってきたので書いてくださる、とのことです。感謝です<(_ _)>

 

介護保険も聞く予定でしたが、今回はやめました。

 

もう一つの本題、このクリニックではボトックス注射を治療に取り入れているので

それを聞いたら

ボトックス注射は筋肉が固まって関節が動かない位が対象で

問題外、という感じでした。

 

次回の診察は1か月後です。

 

クリニックの帰りになったら股関節の痛みが又、強くなり、

杖を頼りに何とか歩いて帰れました。

階段の上り下りは両足をそろえて股関節に少しでも負担がかからないように。

 

家に帰ってメネシットを飲んだら痛みは少し和らぎました。

やっぱり痛みはパーキンソン病の筋固剛からきているのかな?

介護保険の事、聞くだけ聞いておけばよかった。

 

大学病院の診察のキャンセルをまだしていません。

この病院の他の診療科で聞きたいことがあるので、

脳神経内科の先生に漢方薬の事も含めて相談しようと迷っているのですが。

 

(あっさり、効きません、と言われそうですが)