たった一言が・・・ | お子様の不登校、ひきこもりの解決策提案サロン

お子様の不登校、ひきこもりの解決策提案サロン

御殿場中央公園・図書館 すぐそば! 静岡県御殿場市萩原 767-14
        

こんにちは。御殿場の甲斐です。

今日も気持のいい気候ですね。青空が爽やかです^^


体験をお話させて頂くことって、すっごく難しいですね(笑)

守秘義務が邪魔をして、一般的な文章になりにくいし、こういう人はこうである という断定的な文章にもなりやすく、誤解されてしまうのではないだろうかと、葛藤しています(笑)


さて、皆さんは、誰かの 一言 で、酷く落ち込み、その言葉に左右された経験はお持ちではありませんか?


ひきこもっている人達のお話を聞かせてもらっていると、誰かの言葉を引き摺っている方 多いですね。

そういう私も、確かに引き摺ってしまう言葉はあります。


その言葉は、痛みを伴い、重く胸の奥でくすぶります。そして、決して人には言えないものとなっていってしまったとき、人はこころを閉じてしまうのではないでしょうか。


口に出すことが出来れば、案外こころに残らないような気がしますが、誰にでも言えない事も多く、親しい人には特に言えないことも多いですよね。(笑)


そこで、ちょっと宣伝で、、カウンセラーの役割があるんですよね。(笑)


私が出会ったある少年は、中学の先生に「お前の目は魚の腐ったような目だな。」と言われ、学校で人との会話をしなくなったようです。

その少年は、確かに優しいおとなしい子どもさんでした。バリバリ前に進むタイプではありませんでした。


そんなことを言われた時、怒り、口に出せるタイプでしたら、そこで、終わりに出来るのかもしれません。

「傷つくなぁ~」と言えれば、少し、違うかも?


しかし、言い返せなかったり、その言葉をまともに受けてしまうと、こころを閉ざし、何年も引き摺ることになるのですね。


では、周りが言葉使いに気をつければいいのでしょうか?

それも、少し違いますよね。

確かに、言葉の使い方は大切なことですが、それに囚われすぎている人、多くないですか?


ま、いいんですけどね(笑)


世の中は、あなたの都合で動いてはいません。

色々な人がいますよね。

相手がどのようなタイプなのか分かって話すことは、大切なことだと思いますが、気にしすぎるとおかしいことになります。


言葉の使い方や、言い回しも確かに大切かもしれませんが、それよりも、関係のあり方だと、私は思います。


ということで、脱線してすみません^^;


そのおとなしい少年は、高校時代、学校では殆ど誰とも口をきかなかったそうです。

幸い?不登校にはなりませんでしたが、こころを強く閉ざしていました。

そんな少年と、お話していくうちに、色々なことを話してくれるようになりました。


私が、お話しを聴かせていただくとき、気をつけていることは、「わからないことは、分からない」ということです。

歳を取っていても、分からないことは分からないのです。

分からないことは、分かった振りをしないで、聞いてみることですね。


信頼関係を作ること。 言葉は確かにコミュニケーションツールではありますが、最後には”こころ”なんですよね。

この少年も、酷いリストカッターでしたが、リストカットは止めて働きに行くことが出来るようになりました。


受け入れるということは、甘やかすこととは、違います。

ダメなことはダメと、はっきり伝えることもとても大切ですね。それが無ければ、信頼関係は築くことは出来ませんよね。