上半期を振り返る 目標再確認

 

 6月も終わりに近づき、

今年の半分が終わろうとしています。

そこで、

自分で上半期を振り返ってみたいと思います。

そして下半期にもつなげていけたら…とニヤリ

 

まず今年の目標について

アウトプット・見える化

を掲げていました。


過去の私の投稿です下矢印下矢印

『今年の目標を可視化してみる!』今年の目標を可視化してみるあけましておめでとうございます🎍年末年始って、家族といるとバタバタしますね。仕事納めしたし、年末に大掃除しなきゃ!と思っていると…リンクameblo.jp


主には家計の見える化を、

ということで数か月家計簿つけるぞと息巻いていました。


家計簿に関しては、

続いています指差し

今年の2月から記録とれていますね。

 

自分がわかる項目は

どんどん書き込んでいけるのですが、

夫の収入や支出が見えないので

書けない項目も多く、

そこが今私がぶち当たっている壁ですねちょっと不満

(家計を見える化して、将来に向けてチーム家族!?としてやっていけるように戦略を立てていきたいのですが…)


とりあえず、

夫が握っている金額を除いた家計を提示することで、

夫にも家計について

一緒に考えるきっかけにしたいです。


今は家計簿を1年間は自分でコツコツつけていこうと思います。

(先走って感情的にぶつけても屁理屈で返されていいことなかったから…)


あと目標に関して言えば、

こうしてアメブロで

自分の中で思ったこと・考えたことを

埋没させずに

ほそぼそとアウトプットできていることは

いいことかなぁと思っています。

 

本当はもう少しアウトプットの頻度を上げたいダッシュ

そのための時間捻出について思案中です。

 

まず、そのための仕組みづくりとして、

自分の仕事の勤務開始時間を繰り上げてもらいました。

そうして息子くんの保育園送迎を

夫に託しました。


これまでは口頭でお願いしても送迎してくれなかったので、

(なぜ「お願い」になるのかがモヤッとしますけど)


時間的に家事も育児も朝の時間私一人でするのは無理な状況を作りました。


そうすると夫はしぶしぶな感じですが

今のところ、

勤務時間的に難しい日を除いては朝息子くんを保育園へ連れて行ってくれます。

(あわよくばこれを機に、夫に育児への当事者意識も少し芽生えてほしいと思っている)

 

朝の送迎がなくなると、

15分くらいの時間が生まれたのでその時間を自分の時間として今は使えています。

 

インプットは音声配信や書籍でそこそこできている(はず)なんですが、

それを仕入れただけでは自分の中で埋もれてしまいますからね…

ささっとメモだけでも後で活かせるように取っておく仕組みも必要だと思いました、今!

 

暮らしのための仕組みづくりって永遠の課題な気がします。

 

以上を踏まえ、下半期は

アウトプット・見える化継続

アウトプット仕組みづくり

を掲げていきたいです照れ


そして、先月末から始めているFP3級の勉強もコツコツと続けていきたいです。

やっとテキスト半分少し過ぎたくらいです…。

所得や税金の計算難しいもやもや

でもでも、お金の知識をつけて、賢く生きたいおねがい

 

下半期も駆け抜けるぞーダッシュ