今できる小さな事 | HI-D オフィシャルブログ 「2 Da New Area」  Powered by アメブロ

今できる小さな事

大変な惨事だ。



被災地でがんばってる方々

被災地に向かってる有志の方々

大事な人をなくした方々



俺が想像を遥かにしのぐ過酷な毎日なのだろう。




今も被災地にいる仲間や家族達を考えると心が痛む。




今の俺にできる事と言えば



仲間内の支援募金とかに募金したり
(募金って言ってもハリウッドセレブみたいな額に到底及ばないけど)

支援物資分も含めて買い物に行ったり
(救援物資を届けようにも運ぶシステムが確立されていない)

稼働しててもエレベーター使わないで歩いたり
するぐらいだ。。




そんな中

FOHのARATAは家族や周辺の親戚を捜す為に
実家の仙台に向かった

プロデューサー今井良介はいち早く募金枠を立ち上げ呼びかけた

福島出身のOODO君は地元に戻って被災地と地元の為に働いている



素晴らしい






みんなに比べたら俺のできてる事なんてまだまだ小さい。





それでも
そんな少しでも意識を持って動くしかない

つながれるチャンスを作って協力しあうしかない





一日も早くみんなが安心できる日本を取り戻す為に.....。




引き続きできる事から積極的にやっていこうと思います。






みんな声かけあってがんばっていきましょう!!!





ここから
救援物資や支援金募金の情報です。

情報が欲しいみんなは読んで見み下さい。
(DJ GOブログから転載させてもらいました。)

GOのブログは早い段階から救援物資の現状や
原発に関しての情報をアップしているので
http://ameblo.jp/riderecordz-djgo/
ブログをチェック


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~DJ GO blogより~

大土君とも連絡とりあってますが、
宇都宮に送る物資は身内だけとかではなく、
被災地の方々に配られるので安心してください。

送り先↓
ALLSTAR CLOTHING
郵便番号 321-0933
栃木県宇都宮市簗瀬町2270 コーポ ブルースカイ103号
ALLSTAR CLOTHING 玉田元気 宛
090-7239-2844
おそらく宇都宮までなら送れると思うので、
ここからみんなで輸送してくれます。

個人的な意見ですが、
食料はもちろんのこと、
お年寄り、女性に必要な物。
これから未来のある赤ちゃんや小さい子供のためになる物を
送って欲しいです。

※注
一つのダンボールに色々なものを入れないでください。

運送会社が対応できるようになった場合は↓

鹿島生涯学習センター
さくらホール大土雅宏宛支援物資
南相馬市鹿島区寺内迎田22ー1
0244-46-5116
もしくは
09045596825

南相馬市鹿島区役所
鹿島区西町1-1
大土雅宏宛支援物資
0244-46-5684
もしくは
09045596825

■支援物資の注意事項です■
(ネット上の文章引用)

■暖かい食べ物、飲み物、毛布、コンロ、ストーブ、使い捨てカイロ  
救援物資でオニギリが届いても、
寒さのため凍っていることがあるそうです。
体育館等に避難していても底冷えがするそうです。
避難経路が絶たれていたり、
避難所に入りきれない方もたくさんいるかもしれません、
寒い中、野宿している人も居るかもしれません。
ライフラインが絶たれているため、
ガスや電気は使えない地域もあるかも知れません。
暖をとれるものが至急、必要だと思われます。

■トイレ、紙おむつ、生理用品
トイレ不足で、
寒い中、何時間も並んで待たなければいけない状況もあるでしょう。
統計学上、 女性が4人居たら そのうち1人は生理なんです。
紙おむつ、生理用品の不足も深刻になると思われます。
神戸の震災の時は お母さんがショックを受けて、
おっぱいが止まり粉ミルクが無くて
お腹を空かせて泣いてる赤ちゃんが多数いたそうです。
赤ちゃんのための粉ミルクや おむつも必要だと思います。
お年寄りの介護用用品も不足してたそうです。
お年寄り用のおむつも必要でしょう。

■下着、靴下
入浴ができない状態なので、
下着や靴下など、「新品のもの」が必要だと思われます。
よく「古着」を「救援物資」として送られる人がいるそうですが、
被災地では古着の処分に困り結局ゴミになるだけなんだそうです。
送るのなら、「新品」の下着、靴下にしましょう。

災害が起きると全国から様々な支援物資が送られてきますが、
物資が原因の新たな災害が引き起こされる危険性があることはあまり知られていません。

中越地震では物資が無節操に届き過ぎることで、
被災者が毎日徹夜で仕分け作業を行わなければならなくなったり、
日が経って腐ってしまった生ものを報道陣に隠れて処分しなければなりませんでした。
せっかくの支援物資が災害を起こさないために読んで欲しいです。


寄付先です。(リンクは宮城県ホームページ)
こちらは宮城県で常に募集している寄付です。
今後専用の寄付先が開設される可能性があります。
http://www.pref.miyagi.jp/zeimu/hurusato/tetsuduki.html

○物資の送り方○
1つの段ボールには1種類のものしか入れない。
いろいろなものを少しずつ入れると仕分けに苦労します。
段ボールの表面の見えやすい場所に大きく何が入っているかを書く「水」や「おむつ」など。
重すぎないようにする。ペットボトル飲料などを入れるときは注意。
常識ですが、食べ残しのようなものや、消費期限の切れたものは入れない。
お金を送る方がいい場合もあります。
お金は封筒に入れて送るとわかりにくいので必ず振り込みましょう。

○何を送ればいいか○
避難所で喜ばれる物資を分類して書いておきます。
また、送られると困るものも書いておきます。
ソースは「震災がつなぐ全国ネットワークさんの冊子より」
食料
喜ばれるもの:飲料水、カップ麺、お湯だけで作れるレトルト食品、乳児用粉ミルク、哺乳瓶
困るもの:野菜や魚などのなまもの、アイス、電子レンジで調理しなければならないもの、消費期限切れ食品

~衛生用品~
喜ばれるもの:おむつ、生理用品、歯磨き、石けん、タオル、トイレットペーパー、ウエットティッシュ、マスク、水を使わないシャンプー、

~その他~
喜ばれるもの:マスク、新品の肌着や衣類、使い捨てカイロ
困るもの:古着(古着は誰も貰いません、ゴミになるだけです)、
家でかきあつめたようなこざこざ、趣味で作った装飾品、絵画など。

~医薬品~
医薬品は医師や薬剤師がいないと配れません。
自分に処方された薬などをたまに送る方がいらっしゃいますが誰も使えません。
本音を言えばモノより金です。
自宅の不要品処理のような気持ちで送らないようにしましょう。

■口からの放射能を予防する食品■
うめこぶ茶
乾燥昆布
トロロ昆布
乾燥ワカメ
いわし
さば
かつお
焼き海苔
ブリ
塩鮭
寒天
無ければタオル、マスク。
子供は放射性ヨウ素を蓄積しやすいので、
子供に食べさせてください。

■災害時服装■
●長そで・長ズボンを着用する。
ガラスの破片の落下や、がれきにつまづいての怪我などを予防するためにも、できるだけ長そで・長ズボンを着用するようにします。

●ヘルメット・防災頭巾を着用する。
落下物から頭部を守るためです。

●軍手や手袋を着用する。
転んで手をついたときに、手を切ったりするのを防ぎます。
誰かを助けるために、がれきを移動したりする場合もあるかもしれません。
素手より、軍手や手袋を着用しておいた方がより安全です。

●底が厚く、履きなれた靴を着用する。
サンダルなど、肌が露出する履物は、避難の時には向いていません。

●持ち物は、リュックなどの、両手が使えるバッグに入れる。
片手しか使えないと、バランスを崩して転倒しやすくなります。
子供やお年寄りと、手をつないで歩くことも考えて、持ち物はリュックタイプにすることが望ましいです。

■災害用伝言板■

▼NTTドコモのiモード災害用伝言板サービス
→http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/110311_01_m.html
 伝言板にメッセージ登録が可能なのは青森県、秋田県、宮城県、山形県、福島県。
 PCからメッセージを確認する場合はhttp://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi。

▼KDDIの災害用伝言板サービス
 EZWEBトップメニューかauoneトップから災害用伝言板へ。
 安否情報の確認はhttp://dengon.ezweb.ne.jp/。

▼ソフトバンクモバイルの災害伝言板
→http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
 Yahoo!ケータイの災害用伝言板メニューかMy Softbankからアクセス。
 安否情報の確認はhttp://dengon.softbank.ne.jp/。

▼NTT東日本
→http://www.ntt-east.co.jp/saigai/index.html
 災害用伝言ダイヤル「171」と災害用ブロードバンド伝言板「web171」。

▼ウィルコムの災害用伝言板
→http://www.willcom-inc.com/ja/dengon/index.html
 ウィルコム端末からのアクセスはhttp://dengon.clubh.ne.jp/。
 他社携帯やPCからのアクセスはhttp://dengon.willcom-inc.com/。

▼イー・モバイルの災害用伝言板
→http://emobile.jp/service/option1.html#saigai
 アクセスは、ブックマーク(お気に入り)→EMnetサービス→災害用伝言板→災害用伝言板トップページ。
 安否確認はhttp://dengon.emnet.ne.jp/。