おのころあっこさんのお話の中で、


子育て中の母として

「へえ」

と思ったお話。




松永暢史さんというカリスマ家庭教師のユニークな勉強法。


ある時代の古典を一音一音区切って音読すると

その時代の後の時代の文章が

スラスラ読めるようになって意味もなんとなく分かるようになり

全体の成績も上がってきたらしい。


例えば、竹取物語を音読していると

徒然草が読める(分かる)ようになる。


不思議でしょ?

本にはちゃんと理屈も書いてありました。



古い文章ほどその効果があり、

どんどん時代をさかのぼっている間に

カタカムナにめぐりあったそうです。


学校の歴史では漢字が中国から伝わる前までは

日本には文字が存在していなかったと習いますが、

どうもそうではないらしい。



カタカムナの文字もそのうちのひとつです。



(カタカムナ文明はは科学とかいろんなお話てんこもりですけど、

 難しいので省略)


で、カタカムナの詩(?)の一つ(いろは歌のような)を

1音1音区切って音読してみるといいらしい。



早速本を手に入れてみました(図書館にありました)。

CDもついていたよ。


子どもを伸ばす音読革命―ぐんぐん国語力がついてくる驚異の「日本語一音一音法」/松永 暢史
 
¥1,680
Amazon.co.jp


日本語1文字1文字には、ことだまがあるといいますよね。


1文字1文字に意味がある。


それが、なんだかよく分からないカタカムナの文を読むことによって

右脳で感じ取ることができるようだ!



「本当なのか!?」


すぐに試してみたくなる性格なものですから、



早速書き出してトイレに貼って入るたびに

声に出して読んでいます。

(最近ちょっとさぼり気味あせる



 ヒ~フ~ミ~ヨ~イ~

 マ~ワ~リ~テ~メ~グ~ル~

 ム~ナ~ヤ~コ~ト~

 (以下省略)




(わりと素直な性格なので)娘にもやらせています。


さあ、万葉集を読んで理解できるようになるのでしょうか!!!




最後まで読んでいただきまして

ありがとうございました(^-^)/


世界が平和でありますように地球