シーバス(ススギ)釣りブログの後編です】なんだ?こいつ、仕事と関係ないじゃんかって、すみません、凝り性なんで、書いてます。


冬の夜、「ドンッ」という衝撃。

僕はその一瞬のために寒風に立ち続けた。

だが、あの“パターン”は今、

■ 壊滅の理由

12月になり、夜になると岸近くに“あの魚”(冬の回遊魚)が寄り、

それを狙うシーバスが荒食いを見せた。

近年はその気配が薄い。


理由は

ひとつは水温の変化。

冬でも産卵で接岸するはずの“あの魚”の行動が遅れたり…

ベイトが寄らなければ、当然シーバスも岸へは来ない。←テストに出ます、笑😆

海底地形の変化。

地形が少し変わるだけで、ベイトもルートを変える。


さらに、釣り人の増加。

ポイントが広く知られ、魚がスレるのも早くなった


■ それでも、完全には終わっていない

条件が重なれば、今でも


ここ数年、感じるのは、

「タイミングのズレ」だ。

ただ、そのタイミングを掴むには

波、風、潮、月。

海の呼吸」を肌で感じる。(自分で言ってかっこい

この冬、もう一度あの海に立つつもりだ。

だが、あの興奮を取り戻すために選んだ(欲しいものを選ぶんだったら)道具たちを

自分はパームスの竿とダイワのフリームスを使ってます

【ロッド】

これはおすすめであって、高いっす

👉 シマノ「エクスセンス ジェノス S100MH/R」

10フィートの遠投性能と粘りを両立。

荒れた磯やサーフで140mmクラスのミノーを投げ続けても疲れない。

バットにパワーがあり、不意の80cm級にも主導権を取れる。



【リール】こちらのリールあこがれ 高いっす

【ダイワDaiwa セルテート←シマノでいう、ステラ】


耐久性と巻きの滑らかさが抜群。

塩害に強いモノコックボディで、長く使える。

ちなみにフリームスは

  • シマノ「サイレントアサシン140F」
  • ダイワ「ショアシャインライナー」
    この2本。

■ 僕が再び“あの一撃”を求める理由

釣りは、結局“自分との対話”だと思う。

どんなに釣れなくても、

竿を握る時間は、

過去の自分と向き合う時間でもある。


昔、あの78cmを釣った夜。

あの瞬間をもう一度見たい。

それが僕の冬のモチベーションだ。


■ 最後に

釣り場は変わる。魚も変わる。

だが、釣り人の心は変わらない。

僕にとって冬のシーバスは、

“ロマン”であり、そして“挑戦”だ。


またいつか、あの冬の夜のように、

キャストを続けたい。

竿を磨き、ラインを巻き替え“その日”を待っている。