事故から少し時間が経った。


怪我はいまだ完全には治っていないし、松葉杖も本格的には使えていない。


それでも、書類を集めたり、できる範囲で動いたりしている自分がいる。 


身体はゆっくりでも、心のエンジンは止まっていない。


そんな今、自分の仕事のこと、そして音楽のことをもう一度見つめ直してみようと思った。



◆家庭教師としての原点

会社を辞めたあと、登録型の家庭教師を始めた。

正直、最初は“食べていくため”という現実的な理由だった。

それでも、教えているうちに「生徒の理解の瞬間」に立ち会える喜びが芽生えた。

“わかった!”という笑顔を見るたび、自分も励まされていた。


ただ、今の正直な悩みは「問い合わせが少ない」ということ。

営業してもなかなか結果につながらず、気持ちが沈む日もある。

けれど、諦めるつもりはない。

誰かの人生の一部分に関われるこの仕事を、まだまだ育てていきたい。

◆便利屋というもう一つの顔



実は、便利屋の仕事もしている。

これは第二種電気工事士の資格を取っていたのがきっかけだった。


もともと手を動かすのは嫌いじゃない。

家の中の電気、ちょっとした修理、掃除、買い物代行――


人の役に立つことなら、できることは何でもやりたい。


初めて仕事が取れたときのことは今でも忘れない。

「運しかなかった」と思うほど偶然だったが、

電話一本で依頼をもらい、現場に行って、感謝された瞬間、

胸の奥に小さな火がついた気がした。


それが今の原点だ。

「お金を稼ぐこと」と「人に喜ばれること」、

この二つをどうバランスさせていくかが、今の自分のテーマになっている。

◆資格は“自分との闘い”の証



会社を辞めてから取った資格は、すべて自力で勉強して取った。

英検2級もそうだ。

学生の頃は何度も落ちたけれど、30歳前後でようやく合格できた。

あのときは「人生で一番うれしかった試験合格」かもしれない。


一時期は公務員試験にも挑戦していた。

結果的には叶わなかったけれど、勉強を通して

「やればできる」という手ごたえを少しずつ掴んだ。


資格の勉強は、誰かに褒められるためのものじゃない。


「昨日より今日の自分をちょっとマシにする」ためのものだった。





◆Mr.Childrenの音楽がくれたもの



昔からMr.Childrenはよく聴いてきた。

アルバム「BOLERO」は特に好きで、名曲がぎっしり詰まっている。

「深海」も「重力と呼吸」も聴き込んだし、「Soundtrack」では音へのこだわりに惹かれた。

レコードまで買ってしまったほどだ。

発売からずいぶん経っていたが、まったく後悔していない。


書きたいことがまだまだあるので、続きます


 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する