最近また、アナログレコードを聴く人が増えています。けっこう前から。


その中で、個人的に印象に残ったのがDENONの「DP-400」。


見た目はシンプルですが、音の厚みと勢いがしっかりあって、

“レコードを聴いている感覚”が戻ってくる一台です。


実はこの機種、地元で評判の「ソロットオーディオ」さんで話を聞きにいったことがきっかけでした。


店主の方がとても話しやすく、オーディオの知識が本当に深い。

アンプやプレーヤーの仕組みから、ケーブル一本で音がどう変わるかまで、


具体的に説明してくれて、こちらのレベルに合わせて話してくれる感じでした。



お店の空気も静かで、長居しても嫌な顔をされない。

何より「無理に高いものをすすめない」というのが安心感につながります。


オーディオって、正直どこまで投資すればいいかわからないジャンルですが、

ここでは“今の自分に合う音”を見つけやすいと思います。


DP-400の話に戻ると、ベルトドライブ方式でノイズが少なく

トーンアームもS字型で安定感があり、DENONらしい中低域の厚みが出ます。

レビューでも「エネルギッシュ」「厚みがある」と書かれている通り、



実際に聴くとボーカルの力強さと空気感が共存していて、かなり心地いい音です。


また、内蔵フォノイコライザー付きなので、

フォノ端子のないアンプにもそのままつなげるのもポイント。

33・45・78回転対応で、昔のSP盤まで再生できる柔軟さもあります。


もしこれからレコードを始めたい人には、

このDENON DP-400は“ちょうどいい入り口”だと思います。

高すぎず、でもしっかりした造り。

こういうバランスの良さが、長く聴いていくうえで大事なんですよね。


👉 AmazonでDENON DP-400をチェックする


音楽を「聴く」だけでなく「味わう」ための時間。

ソロットオーディオさんのように、音を大切にしている店で


機材選びの楽しさもまた一段と広がる気がします。